2017年5月6日土曜日

「日常の中の野球」か「野球の中の日常か」

しばらくこちらには投稿できていなかった。4月からここまで、自分の指導のあり方について考えさせられることがたくさんあった。忸怩たる思いで。僕は何を教えてきたのだろう。そんな時間。
今年の新入部員は1人で、本当に1人でもありがたいことだと思うようになった。この4月に練習試合でお邪魔した先生方と同じ話題になる。部員不足。部活動の制度疲労が明らかになって、いよいよ学校の部活動が変わっていっている。野球に関しては、ファンが減っているという。ここでは詳述しないが、うなずける事態だ。公園で楽しくやっている野球と習って教わる野球が乖離しすぎていた。これをどうしていくのか、本当に考えている人はどれくらいいるだろう。
僕は学校で、日常の多くの時間を過ごす習慣やクセが野球にも出ると話している。日々の数時間の活動で生徒の行動が良き方向に向くとは思っていない。じゃあたくさん時間を野球でもとってやればいいじゃないか、と言われると僕には僕の考え方があるので自分の枠内で生徒と関わっている。自腹切ってバスをチャーターしたり、勝ち負けで人生が決するような気概で生徒と野球をしたりしていない。(そういう一連の事象を揶揄するわけでなく、ステレオタイプとの比較ということです)
日常と野球はつながっていると本当に思っているし、日常の頑張りが野球だけでなくその子の将来につながっていってくれた嬉しい。一方で、野球の頑張りを日常につなげることをここ最近思うようになった。グランドと教室はつながっている、という話。教室とグランドはつながっている、というのは明らかに教師の目線であり、生徒はそこまで考えてもちろんやっていない。グランドのあり方が日常にも顕れてくるなら、責任持ってグランドでのあり方を指導してやらないといけない。
近年理想的なスタイルとして「指導者は生徒を後方支援する存在である」というようなフレーズがある。確かに一理あるし、古風なスタイルで指導にあたっている関係者なら耳が痛くなる文言だと思う。でも教えてやるべきことを教えないで後方支援はない。それが僕の中できちんとわかっていなかったのだと気づいた。生徒は教師を見ている。だから教室でもグランドでも、大切だと思うことを発信し続けて、エラーがあったら焼き直してやって、次のチャレンジを待って、というのを繰り返していく。反省の多い、もはや反省というか後悔じみた1ヶ月だった。言い続けてくることを怠ればうまくいくものもいかないし、いかなくて当然。
野球が日常のどの部分を占めるのか、生徒によって個人差がある。野球は自分の人生を豊かにする一つのパーツであり、全てではない。優先順位を間違えないように、改めて話していくことの大切さを感じた時間だった。
たくさんお問い合わせいただいた「野球部の教科書」。今年もわけあって配布していない。中身の抜本的な見直しを終えるまでたぶん生徒には渡せないと考えている。惰性で配るのならやらないほうがマシ。より内容を自分の日常の一部に溶け込ませられるものにして生徒に提示したい。その折にはみなさんにまたご批正いただきたいと思いますので、よろしくお願いします。またぼちぼちと更新してきたいと思います。
(結果)
4.15 ✕ 喜連
① 5−1 ◯ ② 6−5 ◯
4.22 ✕ 大正北
① 1−3 ● ② 6−5 ◯
4.29 ✕ 友渕
① 2−4 ● ② 6−6 △
5. 3  ✕ 鯰江
① 2−0 ◯ ② 2−2 △
5. 4  ✕ 平野
① 12−1◯ ② 9−8 ◯ 
(5連休は2日間活動、3日間オフです。ウチはいつもこんなペースでやっています)

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...