2017年10月22日日曜日

「自分で考えることができる選手」

ある方の勧めで、これを観た。とても良い番組だった。自分で考えることのできる選手育成について、多く時間が割かれていた。あわせて、人格がすぐれていないと大成しないということも強調されていた。後者は言うまでもないが、中学校という現場、しかも学校の部活動で「自分で考えることができる選手」を育てることとはどういうことかを観ながら考えていた。

番組の中で、履正社のノックを引き合いに自分で考えることの大切さ、自主性の大事さを紹介していた。NHK解説者の小早川氏が「自主的にできるレベルまでもってくるのが難しい」という話をされていた。やり方がわからない、基本的な動作がわからない生徒に「さあやりなさい」と言っても何をすればいいかわからない。中学校の部活動で専門外の部をもった先生はきっとここに悩み、うまくいかなくなっていくのだろう。やがて求心力がなくなり、生徒が顧問を信頼しなくなり、保護者も冷めていく、という図式。実によくわかる。

自分たちで、という言葉はとてもウケが良い。トップダウンではなく、生徒を大切にしているふうに映る。ただ、実際にこれをやりきるのは相当な忍耐力が必要だ。ウチの野球部も先日、これで全体指導した。やるべき練習を「わかってほしいな」と思いつつ、結局それに着手する子がいなかった。その日は練習終わりのミーティングで話した。実はこの時点ですでに僕の指導がまずかったと感じている。気づかせる指導ができていないし、考える素材の提供が乏しかったのだろう。小早川氏の発言が一気にこの指導場面を想起させた。

あふれるほどの素材からそこに行き着かせる。これがどれほど難しいか。これをやりなさい、と言うときもある。でもそれなら言い続けないといけないし、自分で気づくクセがつかない。ここは完全に生徒といっしょに顧問も成長しないとけない点だと思う。そういう意味で練習試合や公式戦というのは恰好の素材。僕はゲーム後の課題設定、提供は生徒といっしょに確認しながらけっこう細かくする。要はそれが日常の練習に反映されていくのかどうか、というのはその生徒の資質や組織の力。ここが目下の課題だ。

特に中学校の部活動はつけないときもある。それを嫌って外のチームにいく生徒もいる。ここは賛否はおいて、現状でよりよい活動にしていくためには自主性をいかに日常的に伸長していくかが大切だ。語弊を恐れず言えば、下手な子には徹底して教えないと技術が備わらない。気づかない子には徹底的に壁にぶち当たらせ、そのショックが必要。それをたえずできる環境づくりとしての、教員の仕事のあり方が求められる。こういう部分を研究者や外の組織といっしょに考えていくといいと思う。

プロフェッショナルの選手育成の場としての部活動もある。ただ、多くのそうではない普通の部活動をもっと生徒のものにしていくのであれば、思い切った考え方の転換が求められる。だからこそ、学校の先生は日常生活の大切さを話していかねばならない。教師としてのプロフェッショナルの指導を部活動で。そんなことを考えた。

2017年10月20日金曜日

「背番号の意味」

今日、背番号を渡した。初めて一桁をもらった生徒もいて、破顔一笑だった。僕も現役のときに、一度だけ一桁をもらったことがある。
中学生の頃、一塁手だった僕は、2年生になって自分たちのチームになったときに3番をもらった。出たり出なかったりだったので、正直複雑な気持ちだった。いま考えても、なぜあのときに一桁をもらえたのかわからない。
裏話がある。二人の顧問の先生の話を僕は聴いていた。
「杉本に3番あげようと思ってるねん」「そうですか、いいですね」「それでゲームには◯◯を出そうかなって」「それ僕も同じこと思っていました」かくして、僕は3番をもらったもののずっとベンチだった。何の意味をもった3番だったのだろう。
背番号が、ある意味の論功行賞の役割をするのはわかる。高校野球でも僕と同じような意味合いで背番号をもらった選手はきっといる。
僕は選手目線の背番号の抜擢をいつも考える。二桁は二次的な要素が絡まることもある。でも、一桁は絶対レギュラーであるべきだ。特に中学生に婉曲な、ドラマ的な要素はおおそよ汲み取ることは難しい。これを選手が無能だとかそんな議論にならないことは聡明な方だとわかる。額面通りの抜擢こそが愛情だと切に思う。選手として2番手、3番手なら、そう抜擢することこそ愛なのではないか。言い切ってもらえることで救われることもあると僕は思う。
一桁は誇り。重みはチームごとに違うかもしれない。でも、そのチームおいての一桁は唯一無二だ。胸を張ってゲームに臨んでほしい。そのチームに応じたサイズのドラマが存在するのだ。

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...