2017年12月25日月曜日

「3年生担任と顧問」

今日は雨上がりのグランドながら、部員といっしょに野球ができた。テニスボールでロングティーをやって、一心にボールをたくさん拾って自分たちが一球でも多く打つ。高校のときにやっていたスタイルを生徒に話すとすぐ乗ってきて、それでやっていた。こういう時間も3年生の担任をやっていると、なかなかとれない。指導につけない、席を外すことが多く、どうしても任せきりの練習になる。
先日、僕のもうひとつのグループでちょっと話題になった「つけないとき、どうするか」ということが、特に3年生の担任になると常につきまとう。免罪符的に週末に練習試合をやって、あれこれ言う。実は大切なのは毎日の練習なのに、プレミア感のある練習である練習試合で生徒をうんぬんしようとする。なんとおこがましいことか。
少しでもグランドへ。部活動のことを投稿しようと思ったとき、指導につけていないことをどうやって隠そうかと「エエカッコ」しようとしたけど、実際はべったりついて指導できることが少ないのでウソを言うのをやめた。それは僕の日常ではない。
3年生の担任になったら、殊更こういう要件でつけそうにない、と丁寧に話している。任せきりのときに練習がうまくいっていなくても、それは生徒のせいではない。顧問がうまくやりくりして生徒についてやればいい。つけない理由を仕事のせいにしない。こんな高尚な理論もあるだろうけど、担任をもった生徒が相談にきたりイレギュラーで懇談をすることになったりと、一生懸命向き合っての結果であれば、僕はもうここにいちいちストレスを感じないでいようと思っている。
これから進路指導が本格化する。関われる時間を丁寧に。ダメなときもそれを呑み込んで。いいときだけいい顔するのじゃなくて、うまくいかないときに上機嫌でいていっしょにやり方やあり方を考える。3年生担任のときの極意だと僕は思っている。

2017年12月3日日曜日

「部活動指導を考える先生Lab.」より

今日は先日作ったFacebookのグループ「部活動指導を考える先生Lab.」に投稿したものを転載します。

今日は合同チームで公式戦初勝利でした。今日の気づき。
勝って、選手の不満を言う。こういう人が多い。僕の場合、選手である場面の不満は過不足あってはならないと思う。良い加減がいい。僕が気にしたいのは、生徒としての姿。今日もたくさん気になることがあった。
集合に遅刻。今日は午前中は学校で取り組みで、登校だったので一時帰宅。思うに、帰って油断したのだろう。
試合後、ミーティングをしているチームがあるのに、余韻からか片付けや着替えが散漫。何のための勝ち試合なのかと思う。
言葉遊びは好きじゃないが、勝っても負けても「価値試合」をしないといけない。負けて学ぶのは当たり前、勝って兜の緒を締める。いたずらに遠慮せよとは言わない。これはマナーやモラルの範囲。勝ったときでないとできない指導がある。選手である姿は日常の生徒の姿に根ざしたもの。それがあるから僕らは部活動をやり続けるのだと思うし、このように学校での部活動の価値を見出そうとするのだと思う。
やりすぎは顧問の自己満足。試合後の「おめでとう!」にどう反応するか。生徒の姿は僕の指導の鏡なのだ。

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...