2016年3月18日金曜日

「大会直前の雰囲気」〜「部活動指導の限界」考〜

明日、春の大会1回戦です。これに向けて、力のあるチームと週末にたくさんゲームを組んできました。連戦のしんどさ、そのなかでの継投、失敗を次に活かすモチベーション。積極的な失敗を奨励し、勝つことを目標にしながらチームの、自己のレベルアップをはかってきました。やればやるほど技術的な課題が浮き彫りになり、それを支える日常の姿勢が問われる結果になりました。
今週の月曜。完全オフにしました。久しぶりのオフ。朝の掃除も回避し、荷物を持ってくるのみの集合。すると、これができない。ノートの提出遅れがあったり、主力の子の体調不良が続いたり、不安定な状態が今週は続きました。えてして、こういうときに限って会議や突発的な指導が入るもの。じっくり腰を据えて指導ができた日はありませんでした。雨の中、辛うじて今日小さい面のグランドでノックができたくらい。大会前なのに、僕はいったい何をしているのだろう。今日は先週来続いていたインフルエンザ禍を受けて、国語の文法の補習をしました。6人。大会を優先するなら、別に今日じゃなくてもいい。でも、休んでいる子たちが出てきたので、今日に設定。来週になると放課後は会議で詰まり、補習などできそうもない。今日しか完全フリーの日はありませんでした。もしここで何か生徒指導事案が起きると、きっとこれもキャンセルしていたと思います。積み上げてきた大会までの実戦経験を、グランドで全く僕は反映させてやれずミーティングのみの「遠隔操作」しかしていません。ボールがなくなったり、生徒に揉め事があったり、どんなことがあっても本来は責められる義理はないはずなのです。でも、漏れ聞こえるいろいろな声に一喜一憂し、申し訳程度に昼休みに集めていろんな話をしてきました。
大会直前に盛り上がってもいいはずの緊張感は、日常の授業や生徒たちの日々のよもやまで日毎に弱くなる。一部の子がもどかしくそれを感じ、指摘できればいいがそれが諦観になってくる。これが一番あってはならない状態です。わかっているのに、そばにいられないというのが僕の日常です。
こういうなかで生徒が失敗したら指導者は寛容にいられるでしょうか。僕はうまくいかず悔しい思いをする生徒の姿をみるととても苦しくなります。朝練、遅くまで練習、土日終日練習。こういうのをすれば量としてはカバーできるでしょうが、そもそもなぜ平日は指導することができないのでしょう。仕事のスリム化、というより、システムとして平日の練習は特に中学校の現場では指導がやりにくい現状にあります。もちろんケガも怖いし、見ていない間にヒドゥン・カリキュラム化される悪しき慣習が行き渡ってしまうのも怖い。残念ながら、こういう面をみていくと現状のシステムは限界を超えているとしか言いようがありません。
外から見るとその異常性にはすぐ目が行くだろうし、「べき論」を云々しやすい。中にいる者はわかっていてもそれにがんじがらめになって、慣例を踏襲していくしかない現状があります。外部とか指導のプロとか、そっちに完全委任するならそれでもいい。「やろうと思えばやれる」という状態は僕にとって一番やりにくい状態です。熱意がないからでしょうか。平日の積み重ねが週末の試合や公式戦に出るのではないでしょうか。仕事術でなんとかなるというなら僕は努力不足です。
日常生活をきっちりやりなさい。こういうお説教は指導者は得意だし、誰もがしている。努力ではどうにもならない平日の練習のあり方を、現場はもちろんシステムを考えていく人たちにきっちり見てほしいと強く思います。教科の教師として赴任している学校で、いろんな分掌を兼務して顧問をしている。生徒にしわ寄せが行き、ひいては休めない顧問が疲弊する。休んだら罪悪感をもち、落ち着かない。そんな権利はないのに、定時退勤していく先生を恨めしく思う。若いうちは俺もそうだった。こういう声は昔と違う現代の先生には実にしんどい声だと思います。
間隙を縫うような今週。一生懸命自分なりに準備して、生徒のパフォーマンスを支えたいと思います。雨の中だったけど、ノックを打ってやれて今日は満足でした。しんどいけど、ちょっとでも野球が好きな生徒が増えてほしいと願い、大会に臨みます。楽しみです。

2016年3月13日日曜日

居る子でやればいい

僕の野球の恩師はよく「野球は9人いたらできる」と話していました。4番が、エースが、主力が、と、聖域を作ることによって特権意識ができてくるのだと思います。中学生ながら、9人いれば大丈夫だということがよくわかっていました。僕の恩師は誰でも叱るし平等。何のストレスもなかったのはこういう指導方針があったからだと、成長するにつれてわかっていきました。
今日は港区のK中と午後からゲーム。体調不良などでお互いメンバーがギリギリの練習試合。ベストメンバーとは程遠い布陣です。僕もよく子どもたちに話すことで「その日のベストでゲームをしよう」という言葉があります。「ああ、あいつがいてたらここのポジションは堅いのに」「あいつがおらんからクリーンナップどうしよう」とか、こういうのは中学校の野球では杞憂だと思います。今日いる子たちで頑張ればいいのです。「家の用事」というマジックワードがあります。これを言われると顧問としては「そうか、わかった」しか言いようがありません。追及してもお互い心地の良いものではない。もうそれは仕方がないこととして受け入れるしかないのです。
今日は鮮やかに逆転勝ち。12人でツギハギだらけのメンバーで3点差を一気に4点とって逆転しました。こういう経験もとても大切。いつも競り負けしてたけど、競り勝つ経験は今まであまりありません。みんな嬉しそうでした。(4番が3打数3安打。あっぱれでした)
そのあとは2試合目をキャンセルし、バッティング練習。マシンで実打させてもらう貴重な練習でした。ちなみに僕も打たせてもらって、いくつかいい打球がありました。腰のキレが悪かったので、プレーヤーとしては練習が必要です。お腹の肉はおかげさまであまりないので、反応できるようなトレーニングが必要です(何の話や 笑)
明日はオフ。ミーティングもしません。野球部の活動から離れるデトックスの日。平日の休みはあまり休まらないのですが、精神衛生上、効果が大きいと思っています。「先生、明日はフリーでもやったらだめですか?」と帰路で2年生が。「ええよ、やりたかったら。無理しなや」と生徒に言いました。ちょっとずつ勝ちたい気持ち、俺らやれるんちゃうん??という機運が高まっているようです。心配なのは体調不良者のこと。来週の土曜日は本番なので今考えられるベストで臨みたいものです。みんな頑張ろうぜ。

2016年3月12日土曜日

自分たちで立ち上がれ

今日は東淀川区の中学校で連戦。H中と平野区の強豪、S中とのダブルでした。どちらも強豪校。試合前から僕の頭のなかではあれやこれやとシミュレーションしていました。
1つめ、H中。守りのミスで失点し自滅。惜しいゲームでした。2つめ、S中。3点先制するものの、じりじり詰め寄られて競り負け。悔しい負けでした。
今日もやっぱり気になったのは味方のミスに対する姿勢。自分たちの仲間のミスを糾弾するようなムードになります。僕はこれが大嫌い。こっちも腹が立っているよ、そりゃ。グランドレベルのプレーヤーが評論家になってどないするねん。常にその場その場のベストでやるしかないはず。味方に意見するなら練習でやりなさい。君が4打数4安打4本塁打、ノーエラー、完全試合を毎回できる人間なら別だが。そんな人おらん。なのに、なぜ味方で「撃ち合い」するのか。感情的になっても何もいいことなどない。
僕に「機嫌をとってもらっている間は絶対勝てない」と試合後に話しました。自分たちで立ち上がれよ。試合をあきらめないのは監督だけじゃあかんのです。2年生が、キャプテンが、レギュラーが、ゲームに出ている者が、それぞれ自分のできることを全うするしかない。1回練習をやってできるようなら野球をやっている人は全員プロ野球選手です。自分たちで立ち上がる「練習」を、練習試合の悔しいミスの場面でやるしかないのです。ここで僕がわめきちらしたり、どやしつけても逆効果。いまある戦力、その日の調子でやるしかない。試合序盤は新鮮な気持ちだけど、ミスが続いてやる気の「鮮度」が落ちてくると、一生懸命することをやめてしまいます。味方のミスに対する攻撃で得るカタルシスは組織のガン。これがわかったときにやっと勝っていけるのだと思います。自分のミスに謙虚になり、猛反省し、練習に活かす。試合中に修正できることなどたかだか知れている。モチベーションで勝ちゲームを勝ちきれないのは力がない証拠です。今日はダメだと思うプレーは徹底的に指摘しました。甘いこと言ってたら勝てません。
「負けたら監督の責任」という言葉もありますが、責任の所在を聖域を作らず明らかにし、生徒に還元して頑張らせるのが監督の仕事だと思います。明日もゲーム。いい試合になればいいな、とか言っている間はダメ。勝てる試合は全部勝つ。負けそうな展開に押し負けず競り勝つのは、自分たちならできる、勝てると思って良いイメージでゲームを進めるしかないと思います。

2016年3月10日木曜日

「あの子」がいる空間

先日、Facebookの自分のタイムラインに投稿したものに補完してコピペいたします。
いま学校現場では、昔なら「変わった子」「何かよくわからないことをする子」「付き合い方が難しい子」などと言われて周りに煙たがられていた子をいかに集団に取り込んでいくか、ということに力を注いでいます。
「あの子、変わっているよね」と言われる「あの子」。現代では、しかるべき検査や診断を受ければ適切な関わりができるようになってきました。医療の進歩や教育的見地の成熟などがその理由です。大きな声でその言動を制止されてパニックになったり、不必要な刺激のせいで落ち着かなくなったりする「あの子」に、部活動の現場は、野球、スポーツの場面できちんと関わっているだろうか。こういう子とどのように関わり、どのように集団に取り込んでその集団を成熟させていくか。学校はいまそういうことにも気を配っております。
昨日の投稿は、教室に一定数いるであろう「あの子」が、当然部活動の現場にも存在している、ということを述べたものでした。「あの子」とは、特定の誰かではなく、「他の子とは違ったアプローチをしてやらねばならない『あの子』」という意味です。そこをおわかりいただいたうえで、以下の投稿をお読みいただけたらと思います。学校現場ではないところで野球の指導をされているみなさんのチームにも「あの子」はいませんか?
(以下転載)
時折タイムラインでも話題になる「あの子」。教室に必ずいるとなると、当然部活動の現場でも「あの子」はいる。クラスでの位置付け、居場所作りがたいへんなのはとてもわかるし、それで一年が終わっていくこともあるんやろなとも思う。部活動の空間は、野球ならグランドだろうし、バスケなら体育館。座席もないし、授業によって態度が変わるとかそんなこともない。でも、間違いないのは見ていられる時間。教室なら否が応でも目に入るし、中学校であろうが教室に教師が不在になるのは休み時間くらい。(もちろん、その休み時間以外も完全に目が行き届いているわけではありません)
目が行き届かない時間が「あって当然」の活動時間のなかで「あの子」をどう組織の中で生活させるか。この頃、これが気になって仕方がない。何かあれば当然我々顧問が駆けつけるわけだけど、そうならないためにどうするか、ということにどれだけ心を砕いているかは非常に重要だと思う。邪慳にされてもいけない。かと言って特別扱いもどうか、と。最近は特別扱いはあっていいように思っている。エコひいきではなく、特別扱い。関西でいうところの「ごまめ」(幼い子が年上の子と遊ぶときに特別扱いしてもらってリスクを減らしてもらうこと)にならない特別扱い。そこまですると今度は「あの子」の自尊心に傷がつく。組織の成熟は、技術的なところでいう「強い」とか「弱い」とかではなく、「あの子」を含めていかに自分たちで良いチームになっていけるか、良い練習ができるかということに前向きな姿勢にある。
勝ち負け、技術の巧拙に完全に埋もれてしまう「あの子」の存在。ここらを含めた組織の成熟が僕の理想です。

2016年3月5日土曜日

練習試合の中の練習

今日も良い天気でした。やっと春らしくなってきた日差し。暑いくらいでした。
今日は平野区の中学校とゲーム。大会の会場にもなるくらいの良いグランド。ウチの学校は一回り大きい内野のダイヤモンドをとればいっぱいいっぱい。投内連係や申し訳程度のバッティングはできますが、外野の中継プレー、ポジショニングの確認などはできません。お金を出して近くの球場を借りることも可能かもしれませんが、中長期的には不可能。ましてや会議があったり突発的な指導がある平日にそんな活動はできません。外野の守備がネックになります。
そんな中で、今日はたくさん外野に打たれました。向こうのクリーンナップがあっぱれで、打ち込まれて外野手は大忙しでした。青ざめて帰って来る生徒たちに「普段できない練習をさせてもらってると思って、思うようにやっておいで」と、なかば投げやりな(笑)声をかけました。練習試合のなかで練習しなさい、ということです。
どうしても生徒は勝ちにこだわるので「練習である」という視点を持てません。当然かもしれません。でも、それをこちらから提案してやり、「試す」という気持ちでプレーする、ということをウチではよくやります。こだわって練習している部分的なプレーを試合の中で試す。失敗とか成功とかではなく、やってみてどうなるか、それから考える。失敗するならやってみて、というのがモットーです。アウトになるなら前で、エラーするなら突っ込んで、打ち取られるなら振ってくる。トライに臆病になるな。これが僕が一番強調しているところ。なかなかうまくいきませんが、生徒のなかでそういう気持ちで試合に臨める子が増えてきました。
トライに貪欲に、というところでいうと、打つほうがまだまだです。勝負どころで甘い球を見逃すのが課題。たぶん本人は打席を大切にしているのでしょうが、試合の流れからいうと「違う」のです。フォアボールのあとはステイしてもいいけど、ヒットヒットの中で初球の絶好球を見逃しがちです。ピッチャーは投げる球がないからストレート。ストライク、アウトが欲しいから真ん中に集める。こういう相手の心理を鑑みず、「自分」と対戦しているわけです。いいバッターは打ち損じません。ヒットゾーンを知っているし、勝負どころがわかっているから。ピッチャーなりに、1打席目より2打席目、他のバッターがこうだから、という「線」で攻撃を考えられない。ここがまだ学習が足りないところだと思います。トライしろ!こういう声がもっとベンチで聞けるといいなと思います。
明日は東淀川区に遠征。また強いチームです。宿題がたくさん出るといいなと思います。

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...