2017年4月8日土曜日

「プレースタイル」(指導者の「語り」について)

ここ最近、練習の様子が冴えなかった。大会が早々に終わり、会議などで春休みながらオフが多かったこともある。目に余ったので、生徒にいろんな話をしている。生徒の声も聴いた。こういう時間を最近とってこなかったことに今さら気づく。技術的なことだけに偏重しがちだった最近の声かけが、良くなかったのかもしれない。そうじゃない。技術的なことはピラミッドの頂点。どれだけ日常のあれこれに根ざした活動なのかで上に載っかるものの大きさが変わる。頂点を支えるベースが揺らいでいたのだと思う。
こんな話をした。ある高校の監督さんの話。評判を聞いてある生徒の様子を見学に行ったときのこと。その子は確かに力はある。でも、一人だけ様子が違う。明らかに他の子と違う態度で練習している。しかもそれが集団からも指導者からも許されている。許されているというより、誰からも注意されていない。それを良いことに、自分本位で練習をしていたとのこと。力がある子かもしれないけど、その子から全く興味がなくなったとお話しされていた。ややもすると指導者批判のように聞こえるが、僕は違うと思う。こういう子を適切に指導してやるのが指導者だろうし、許してはいけないということが徹底されているのが良い集団。こういう子がいくら有名校で鳴り物入りで入ったところでたかだか知れている。そして「監督と合わなかった」「先輩とケンカした」とこれみよがしに自分の不当さを棚上げして野球部をやめる。
こんな話もした。ある中学校が抜群の強さを誇り、ほとんど負けなしで快進撃を続けていた。最後は負けてしまったけど、何事にも一生懸命取り組む生徒たちを学校の仲間も先生たちも応援した。それを見て、外野球の子たちが羨ましがったそうだ。
いわく「俺らがどれだけ頑張っても応援してもらえない」と。そんなことはないけど、全校生徒の前で表彰され、それを誇りにもっと励み、みんなから応援される一方で、自分がどれだけ大会で頑張って成績を残しても思うようにならない。これは仕方がないことでもある。でも、これは野球部と外野球のいろんな面を体現している話だと思う。生徒たちには、自分たちを誇れるような活動にしていかなければいけないと話した。僕のええカッコではない。応援されて頑張らない子はいない。そういう姿に今は程遠いという話。
今日の野球ノートに自分の「思い過ごしだった」「勘違いだった」と書いている子がいた。あとはそれを行動に移せるか。そこは僕が生徒に適宜声をかけて確認していけばいい。僕も忙しいという理由を作ってきちんと野球の勉強をしていない。育ってほしいようには育たない。育てたように育つのだ。そうある先生に教えてもらった。生徒への「語り」は指導者の一番の仕事。そのために書くし、読むし、悩むのだと思う。最近は語る時間をとっていなかった。大いに反省した数日だった。
今日は雨で練習試合が中止。明日は審判業務があるのでオフにした。狭いとか人数が少ないとか、忙しいとか時間がないとか。みんな一生懸命言い訳を作る。この姿勢を僕は悪いとは思わない。ストイックにいられる人はそれでいい。僕はそういうのともどううまく向き合っていけばいいか、と考える。腹を決めるとか、覚悟とか。もっと違った言葉がないものか。次の版の「野球部の教科書」にはそういう自分の感覚を謳いたい。応援してもらえるプレースタイル。みんな性格が違うなかでどうやって…、と思う。

2017年4月7日金曜日

「野球部の教科書」という方法

新年度を迎えて、転勤したある先生からLINEがきた。「先生、野球部の教科書を送ってもらえませんか」。親しいその先生が今年転勤し、骨のある子たちと向き合っていくことになるとのこと。そこで、僕の教科書を使いたいと思ったらしい。すぐにデータを送った。とてもうれしい話。
このグループのメンバーのみなさんにはおなじみの「野球部の教科書」が活躍できる時期が来た。顧問がいつも言いがちなフレーズに価値付けをした小冊子。部活動編成時に生徒に配布している。去年はわけあって配らなかったが、毎年これを指針にして部活動をしている。拙著でも触れたが、口で言うだけではなかなか考えていることは浸透しないし、何より顧問が「なぜそういうことを生徒に言うのか」ということを考える機会がない。その反省を反映させた僕の指導バイブル。
たとえばこんなふうに綴っている。
(引用開始)
「大きな声であいさつをしよう」
(なぜ?)
 野球というスポーツは体格や体力などの身体的な能力と、瞬間の判断や相手の動きを予測するなどの頭脳的な能力が必要です。
 しかし、それらには限界があります。実は他にも我々に備わっている武器 があります。「声」です。野球は声でプレーをコントロールできるスポーツ です。大きな声があれば、先の2つの能力をカバーできる可能性があります。
 しかし、これもきたえないと自分の思い通りにはなりません。ファインプ レーやホームランは難しくても、ボールを呼び続けることはできます。不安 なときに、「大丈夫や!」と声を出せるとリラックスできるかもしれません。
 あいさつは、その「声」をきたえるとても良いチャンスです。小さな声で あいさつをしていては、せっかく良いことをしているのに相手には伝わりま せん。野球は大きな球場で自分の考えや相手に指示を伝えないといけません。
 大きな声で良いことをする。これを一生懸命できるだけで、連続ホームラ ンより価値のある働きができると信じてください。声も、出す練習をしない と大きくなりません。ある日突然できるようになる、ということはないので す。恥ずかしがらず、大きな声を出しましょう。
(引用終わり)
項目ごとに「なぜ?」と問い立てをして、それに答えていく。これを繰り返していくなかで「この先生はこういうふうなことを言いたいのか。」と生徒に伝える。生徒だけでなく保護者にも伝える。こういう役割を担うのが「野球部の教科書」。いずれこれを増補して、ちゃんとまとめて発信したい。これも自分の考えを伝える1つの方法だと思う。
* もし興味のある方はご連絡ください。

2017年4月2日日曜日

「投球制限について」


今日は市大会ベスト16に残っているチームと対戦。左の好投手と一回り大きくなったメンバーに完敗でした。
今日はエースが所用で欠席。こういうこともある。今日いるメンバーでやりくりした。あれこれしているうちに、5回でかなりの投球数になった。登板した子は「まだいけます」と言ったけど、僕はすぐにスイッチした。ここで使い減りしてしまうことが今日の目的ではない。いつも投げている子も、今日はゲームに入る前からコンディションに不安があったので登板回避。2試合目は初登板の子に。こういうときにいろんなチャレンジをさせたい。

Twitterに投稿した投球制限の所感。今回のセンバツの様子からの私見。
1 高校野球の投球制限。僕は賛成だけど、投手の技術的な成長の妨げにならないか、という意見があるらしい。タイブレークしかり。根性主義、自己犠牲を美化する風潮の最たるものだと思う。
2 投球制限について、僕は違うことを考える。プロと同じような運用で制限をしたとして、選手の絶対数が必要になる。ベンチ入りの数をもっと増やす必要が出てくる。出ないと、ゲームが成立するための投げる子がいないという事態も出てくる。
3 そのためにはストライクボールを投げるための指導がより必要になり、技術的な指導が試合の行方を左右することになる。いまもそうだけど、より、だ。
4 勝利至上主義でいくとどうしても選手の出場機会が偏ってくる。大胆な選手起用もジュニアの指導者には必須の感覚になる。勝てなくても選手の負担過多を防ぐ感覚。当たり前なはずなのに、勝ちたいときはこういうバランス感覚がおかしくなる。
5 そんなんしたら勝てないだろうが!って、ジュニアのスポーツがそこまでのものなのかという疑問もある。今日はもうええよ、という声が子どもの本当の成長につながる。投げたいなら、ゲームメイクの妙にもっと思いを馳せるべきだ。
6 でも小中の指導者がそんなことまで求められるとすれば、もっともっと野球離れは加速する。部活動の顧問の先生にそんなことを求められては、未経験先生には負担でしかない。
7 ベンチ入りの数を増やす?もとより、昨今は部員が減っている。どうやったら野球をやりたくなるだろうか。失敗がつきもののスポーツなのに指導者の怒声や叱責であふれるグランドでは、子どもが楽しいはずがない。
8 たかが野球。されど野球。されどのドラマに、極度に美化される風潮が拍車をかける。野球離れをまじめに考えていく話であると、投球制限の話題から思う次第です。
ジュニア期で大切なのは勝ち負けより育成。でも勝ち負けの世界も僕はあっていいと思う。指導者の方針にしっかり納得して取り組めていればそれでいい。プロの世界のあれこれをそのまま流用するのはちょっと違う。ジュニアはジュニアの課題があって、それに真正面から取り組むのは様子を知る大人。外野にわかったことを言われたままではいけない。当事者でしかわからないこともある。でもやはり、外からわかることもあるのはわかる。両者に敬意がなければ議論は進まない。最近このあたりが揺るがせになっている。とても気になる。これもいつか書きたい。

投球制限は野球のあり方に関わる大きなトピック。もっと活発に議論されてもいい。子どもを壊す指導だけはやってはならない、という共通点はゆるがない。と、思いたい。
(結果)
H29.4.2 対 市岡
① 1−6 ✕
② 3−2 ◯
良いチームでした。来週の本選も頑張ってください。

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...