2016年4月30日土曜日

気になることは言う

日々の活動のなかで、決めごとがいい加減になってくることがあります。そのうちレギュラーも固定的になり、日々の活動が反映されにくくなってきます。換言すれば、日々の活動がどんな様子であっても試合で「起用せざるを得ない」状況が続くということです。これに慢心、過信がチームを覆うと、なんとも言えない閉塞感のなかでゲームが進行していきます。
近頃、ウチのチームでもこのような状況があり、生徒ととの関わりを変えていっています。中心選手がプロ野球選手みたいに凡打で歩くように走ったり、ジャッジメントを素直に受け入れられなかったり、固定的な選手起用は動きが惰性になりがち。ここを絶対放置してはならんと思い、指導に聖域を作らず接しています。
相手に失礼な態度や、生意気な振る舞いは部活動としては絶対させてはならないことです。学校の教育活動のなかでやっている以上は、こちらの指示・指導を聞き入れないという状況は許せません。パワーはいりますが、中心選手ときちんと向き合うのが顧問の大切な役目。特に3年生には「もうわかってくれてるやろ」とこっちが勝手に生徒を信用して、はみ出す振る舞いに目をつむることがあります。勝手に生徒を信用、というより、指導することを遠慮する心理です。1年生や生真面目な生徒には何を言っても大丈夫、という安心からあれこれ言うけど、ええ加減をやっている生徒に注意しない。見方によれば、生徒との衝突を避けている。そんなことがあります。そして、そんな姿は生徒がよく見ているのです。
ここまで読まれて「自分には無関係」という方がおられたら、僕はすごいなあと思います。油断すると楽なほうに流れるのは生徒だけではないのです。気になることは言う。すぐに、その場で。「前から言おうと思ってたんやけどな!」の指導は生徒にとっては迷惑な話。その都度、良いほうに良いほうに向けてやりたいものです。
野球部の教科書の第3版にはこのあたりのことを加筆しようと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...