2021年2月2日火曜日

「サボり」は放置せよ

 ラストメニューのインターバル走。今日は20本。


僕は使っていないところのグランド整備をしながら、生徒の様子を見ていた。そうするうちに「あと2本ちゃうやろ!」などと、本数の不正を暴くようなやりとりをしている。気になったけど、僕はずっと整備を続けた。


僕は基本的に「サボり」は放置する。注意しても意味がないからだ。


こういう現象に目くじら立てて、糾弾したところで誰が浮かばれるのだろう。


一番の根本原因は、指導者がそういう空気感を演出してしまっていることに尽きる。演出、というか、そういう場にしてしまっているのが原因。生徒は何も悪くない。


最後のミーティングで「サボりたければサボればいいよ。別に叱らんから。ただそれが、何のために、誰のためになっているのかを考えてほしい。サボって損をするのはそいつや。もっと言うと、そのサボりはチームの迷惑になる。そこまでいくと『20本ならこそっと自分だけもう2本多くやろう』って思えるチームが理想。サボるヤツなんか放っておいたらいいねん。そうやってみんなが頑張るチームになればいい。いいよ、数をカウントしていちいち指摘しないから。全部自分に返ってくるねん、そういうのは」と話した。


掃除をするときにしない、片付けも人任せ。そういう子を呼び立てて「おまえな」と、昔はやっていた。今は放置。もちろん、誰がやっていないかわかっている。でも、僕が言ってやり始める、頑張り始めたところでもう違う。そういうことをみんながわかったうえで活動してほしい。


サボりに反応しない。そういう空気にならないように、指導者は仕掛けをつくり、声をかけたのだろうか。「サボったらペナルティ」「数をウソついたら◯◯」とか、そういう縛りで頑張ったところで知れている。懲罰で人は動かないし、サボって逃げる人が将来うまくやっていけるはずがない。その場を凌ぐのは技術。でもそれが生き方になってはいけない。


「サボり」は放置。好きなだけサボってください。勝負するところはそこじゃないのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...