2021年2月14日日曜日

監督のためのミーティング

 今日は受験組のために学校待機。練習はオフにしていたので、ずっと片付けだった。しまいこんでいたものを分別し、ほとんどを処分した。


そのなかで野球部のミーティング資料が出てきた。講義形式で一時やっていたので、いわゆるレジュメ。これがまあ、ひどいことひどいこと。前任校と、今の学校の初期の頃の分。


生徒のうまくいっていない部分をあげつらい、「だからうまくかない」と結果論でぶつ。これをやられると子どもたちは屈服するしかない。そう、屈服させるためのミーティングだったのだ。「こうするとうまくいくよ」がことごとく、印象、イメージ、抽象論。野球がシンプルにうまくなりたいと思う子には実に不親切なものだった。技術論が精神論にすり替えられ、得意の精神論で忠誠心や訴求力を高めていく。それもタチの悪いタイプのそれ。


これは一部の生徒からは求心力を得るが、不満に思う子が不信を募らせていくやり方だ。それも全然不思議なことではない。監督が自分のためにやっているだけだからだ。


ただ、自分の根っこにあるものの萌芽はあり、これが自分の指導の血肉になっていったのは間違いがない。それは生徒を「学校に順応するように」育てるためのもので、まだまだこれから生きていくための代物ではない。まるで監督が育つためのミーティングになっていることに、今ではすぐに気がつく。生徒の声がそこにない。それでは自己満足の域を出ない。メタ的に使い分けができていないと勘違い指導者がめでたくできあがる。危険な成長だ。


特に野球の技術論はYou Tubeで検索すると数千にものぼる動画がアップされている。これでは自分の考えや本来あるべき姿など埋没してしまう。ダシのとり方を知らない料理を見よう見真似で振る舞い、食べ方が違うとか首をかしげる様子に「わかってないなあ」とごちる。子どもを育てようという意識はそこにない。自分がいいカッコをしたいだけのものだ。


では、子どものため、生徒のためのミーティングとはどんなものだろう。そもそも、そういう必要があるか、それを求める集団になっているか。そこに視点をおかないと、監督のために子どもを集めてただ単にその時間を強いているだけになる。僕らは監督である前に、一人の教員であることを忘れてはいけない。選手と監督の前に、生徒と先生。そこを忘れると、勝ち負けだけに生きる自己中心的な暴君になる。自己陶酔型の指導者ほど見苦しい者はいない。


資料を職場に忘れたので今日はレジュメをアップしないが、またの機会に「なぜこのミーティング資料は良くないか」と分析してお示ししたい。


こういう指導者は子どもにとっては迷惑だ、という格好の例として、僕の至らなさを共有できたらと思います。授業でも先生が賢くなるだけの授業がありますよね…。

0 件のコメント:

コメントを投稿

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...