2016年5月21日土曜日

「うまくいかなさ」とどう向き合うか

今日は快晴。暑かった。昼からのゲームでした。前から何度もお世話になっている顧問の先生とお話しをしていると、初めてお会いする先生が。聞けば、僕のTwitterや本を知ってらっしゃる先生ということで途端に親近感が湧き、いろいろ話しました。バスケ部の先生で、編成時に配ってらっしゃるという小冊子をいただきました。野球部の教科書のこともご存知で、お分けする約束をしました。こういうつながりは市内ではあまりなかっただけに、うれしい瞬間でした。
さて、今日のゲーム。テスト明けすぐのゲームだったので、微妙なズレが個々の生徒レベルであります。ここに向き合えず塞ぐ子や感情的になる子がどうしても出てきます。これは仕方がないことなのに、それにうまく付き合えない幼さが今日の試合では出ました。
5回、0ー1とリードされてて2点追加されると、もうここでスイッチが切れて失点が続く。0−6。敗色濃厚。僕は0−3の段階で持ちこたえられない現状に課題を感じました。中学校野球では3点はセーフティではない。夏の大会では1人のランナーがたちまちメンタルの弱さを刺激して、失点につながるケースを見てきました。3点で我慢できず、戦意喪失する生徒にもどかしさを覚えました。
ここからあることをきっかけに奮起し、1−6。次の回に加点し、3−6に。ここで先を急ぐあまりにランナーのミスが続いてここでゲームセット。3点でこらえていれば3−3だった、という話を試合後にしました。
一方で違う話が。試合をさせてもらっていることを忘れた、よろしくない行動がこのゲームで見られました。うまくいかなさに翻弄されるなかでの出来事だったので、試合の後かなりハードに指導しました。野球以前の、マナーの問題。1つめのゲーム後、相手の先生とそのあたりの反省をお互いかわして2つめのゲームに。失敗は野球で取り戻すしかない。反省があるならそれを行動で見せよ、といつも生徒には言っていますが、うまくそれをやりきれない子もいます。ここは試合中に整理させ、後半にチャンスをやりました。
丁寧に指導したあとに、おもしろいように結果に結びつくことがあります。今日はまさにそれで、きちんと整理できたことによって本来のプレーが戻りました。遠回しな表現ですが「なぜそうするのか」ということを再認識できたことによって、集中ができたようです。はじめからやってくれよな、って話です(笑)
技術指導のスキルはお金と時間さえかければ、ある程度は積み上がります。でも、生徒とどう向き合って、何を大切なこととしてプレーさせるかは技術指導のそれとは違う。感性とか、経験とかそういうものが相まって機微に触れる声かけをできるかどうか。部活動指導はこれが大切。「人格形成」「人間力を高める」とか、僕は苦手なフレーズで、教師が生徒に善かれと思って為すのが部活動だと思います。硬派なフレーズは指導を硬直化させるだけ。善かれと思う指導。目の前の子たちにベストの関わりをしていくだけです。
全国大会を目指すようなトップチームは僕のような悩みはないかもしれません。毎日悩んで一日が終わる。相手の先生と試合後にあれやこれやと話しているうちに、みんな同じようなことで悩んでいるんやなと改めて思いました。こういう「ありきたりの悩み」に対する自分の考えをしっかり持ちたいものです。
すぐそばの河川敷は高校時代によく走った場所。土手からゲームを眺める人がたくさんいました。新しいご縁と、今日の出来事からのリフレクション。明日は審判講習会で大阪市の南の方に行ってきます。きっとまた焼けますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...