2016年6月30日木曜日

長時間の練習について

前回はTwitterで広めていただき、たくさんの方にお読みいただいたようです。ありがとうございました。以下、新規の投稿です。

今日でテストが終わり、昼食をとってすぐに練習でした。雨がちながら狭いグランドで外野の連係の練習ができました。そのあと対応があってグランドをもう一人の先生にバトンタッチ。全体の練習は3時間ほど。残って練習をやりたいという生徒がいたので、時間を確保してテスト明け初日が終了しました。
僕が選手であったとき、毎日長い時間練習がありました。休みの日は当然のように一日。Aチームがよそに遠征に行く日くらいが半日で終われる日でした。今も2部練(午前と午後)をしている中学校の話を聴くと「いいな」と思うのと「自分にはできるかな」と半々の気持ちになります。高校野球なら一日練習はまだデフォルトではないかと思います。
もし、ウチのグランドが広くて、思いっきりバッティングができるスペースがあったり、次々に練習が組める環境であったりだと工夫のしようもありますが、現状では非常に難しい環境です。環境と練習時間はリンクしないのかもしれません。それをわかりつつここでは持論を述べると「今日はこれ」というのをしっかり意識して練習ができたらあまり「時間の長さ」には執着しなくていいように思います。「時間の長さ」は免罪符です。自分がつきっきりで、しかもこれが本業であるなら時間の長短に重点を置くのもいいと思いますが、そうはいかない実態もあります。学年で打ち合わせが入ることもあるし、指導が入ることも。電話や来客もあります。かいくぐって時間をやりくりしていますが、僕がいない時間も彼らは活動をしているのです。ここのところが特に中学校の現場で部活動の時間が「浪費」されている原因だと思います。
つけない時間は原則的に活動は禁止。もしそうなると現行のシステムでは成立しません。だったら、顧問が納得するための活動(特に時間だけに重きを置いた活動)は特に禁忌されるべきだと思います。生徒の体感時間で一番の活動。そこに気を置きながら、かつ、かいくぐりながら自分の最大限。これを一言で表現できる言葉を有しませんので、言うならこうなります。
短い時間だけど効率的に。その前提はずっといっしょにいるということ。長い時間の活動は生徒の気持ちを疲弊させます。「ウチは全国大会に目標をおいて……」ということなら別かもしれません。ただ、そういう空気によって苦しい思いをしている部活動の顧問もいるという事実。まだまだ思案は続きそうです。
練習は訓練なのか。ちょっと考えてしまいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...