2016年1月31日日曜日

適切な時間の感覚 〜惰性は誰のせいか〜

昨日はグランド不良で今年の初練習試合が中止。校舎でランニングとトレーニングをしました。
先日の智弁和歌山の古宮コーチの実践を取り入れ、30秒トレーニング、30秒休憩。この間隔で5種類3セットやりました。指導者講習会では5セットと紹介されたようですが、後半いい加減になってもいけないので3セット。これでもたいへんそうでした。実際は7セットくらいを軽くクリアしていくそうです。甲子園レベルはすごい。
このあと体幹トレーニングを5種類5セット。さっきは息を切らしていた子たちが次はじんわり効き目を実感していました。そのあとは個人練習に。
最近気づいたのですが、一つの練習が30分のパッケージで作れないと集中力が切れてくるということです。これが試合であれば、どこに切り換えのスイッチをもってくるかということを考えねばならない。個人練習も30分。これ以上長くなると「練習と称した」無意味な動きや、ふざけが入ってきます。ここのグループにアップされているようなどんどん勝ち進むようなチームとそのあたりが違うのかもしれませんが、こういうチームの実態をわかった上で適切な刺激が必要になります。皮肉ではなく、これが僕らの実態。ここを意識させて、フォーカルポイントを作らせたり、言葉がけを変えさせたりして対応してきます。先のサーキットしかり、適切な時間の感覚さえ持ち合わせれば、積極的な練習が持続できるようです。30分1セットの気づきは僕には大きなものでした。
ちょっと早めに上がったので、女子バレーボール部の練習を見学に。いつも熱心に活動されているのを知っていたので、思い切って見せてもらいまいした。女バレは1年生主体のチーム。これは人数の都合からです。一つのプレーに先生が解説。一枚ずつ「気づき」を重ねていくようなスタイル。ポジショニングの話は野球でも取り入れられるな、と勉強になりました。同時に、自分がバレーボール部を持ちなさいと言われたら、こうやって教えてくれる先生がいないときにどうやって生徒に指導するのかな、と考えました。最近考えている問題です。
来週も試合が続きます。生徒には実戦を意識した取り組みを提案していこうと思います。

2016年1月26日火曜日

「『クラブ会議』についての連投」

昨日ツイッターに投稿した、僕の「クラブ会議」に関するツイートです。

毎週月曜日に実施。会議の日には原則それ以外の活動は行わない。したがって制服で話し合う。議題はこちらが提供し、円形になって座る。「トーキングスティック」を用い、スティックを持たない者は発言しない。議論が散らからない工夫。(上越教育大の赤坂先生の実践をベース)

月曜日は会議の日、とすると生徒も顧問も気分の切り換えられる。生徒は普段言えないこと悩みなどを話し合えるし、何より「野球しなくていい」。矛盾するが、毎日活動していたら休みたくなるもの。そこを否定せず、ソフトランディングする形で会議という形式を提案。

顧問もリフレッシュできる日。会議で放課後実施できないときは昼休みに。放課後は自主練習(自由参加)。レギュラー、エース、4番が帰っても良い。自由参加だから。会議は普段の練習より放置できない。会議には顧問が必ず参加し、ファシリテートする。

会議を実施してから、定期的に部の課題に触れられるようになった。一方的なこちらからの申し渡しではなく、部員・顧問相互の意見交換ができる。日常からトップダウンでやっているチームはきっとすぐには運用できない。皮肉ではなく、現実的に。

グランドにペンを、というのは僕のポリシー。発言が消えていく部活動の場面で、いろんな課題を可視化していくためにはこういう場の設定は必須。プレーはボールが動いている時間しかできないが、振り返りや反省は止まっていてもできる。というより、そのときしかできない。

野球はボールがプレー中に動く時間は10分ほど。あとは準備のための動き。キャッチャーからの返球や、外野から内野に転送されるなど。間の多い野球において、この間を意識化させない手はない。ダラダラの練習は単なる惰性。惰性では上達はない。

僕は何より、顧問にとって非常に効果的だと感じている。精神衛生上、週初めはしんどい。生徒も同じ。だとすれば、無理をしなくてもいいんじゃないの?と僕は思う。会議であれば1時間ほど。これ以降は自由。僕も仕事ができるし、つけるときは濃密に指導できる。

練習量が減る。この問題は避けられないが、リスクの多い月曜日に惰性でやっているいつもの練習よりよほど効果が上がると思う。やり続けなければ勝てない、というのは一理あるが、残念ながら現行のシステムでは先生がそう抱え込みすぎるきらいがある。そんな環境ではしんどくなるだけ。

僕らはプロではない。学校でやっている、好きで集まった子たちをいっしょにやる「部活動」なのです。自分たちの自治能力を育む「部活動」を僕はやっているつもりです。連投以上です。みなさん、クラブ会議いいですよ。おすすめです。
動画や写真は載せませんが、なかなかおもしろい活動です。技術指導のバックボーンに、学校の部活動としてはいいと考えています。

2016年1月21日木曜日

生徒に聴く

昨日、トレーニングのときに思ったような活動ができず、反省点が残りました。ちょっと様子が気になっていた、2年生たちです。ミーティングのときに不十分だった「なぜそういうことになったのか」ということについて、今日どうやって反省してきているかな、と野球ノートを読みました。結果、こちらが思ったより深いところまで考えられていないようだったので、2年生はミーティング。1年生だけでグランド練習ということにしました。
今日は大きな会議だったので、話し合いの筋を伝えて2年生に場をあずけてきました。1時間半。まだ終らない様子だったので、ミーティングの場に様子を見に行くと、いろいろ考えたことが渡してあったペーパーに書いてありました。目標を見失いがちなこの時期に、注意をする存在である顧問が不在がちで、自浄作用が弱まっていたようです。もう一度気持ちを奮い立たせるべく、こちらの考えていることも話しました。同じテーブルに座り、議事録を見ながらチェックします。字を見れば誰が書いたかわかるので、「◯◯が書いてくれたんやな」というと驚いた様子。国語科の教員でもあるし、毎日君たちの字を見ているわけですから当然。字で誰かわかる、というのがヒドゥン・カリキュラムで「これはウソをつけない」と感じたようです。
話し合いで出た内容はいたってシンプル。でもこれを吐露させ、言いたいことを言い合う場を持たせることに意義を感じての今日の活動です。キャプテンが考えていることがおおよそ察しがついていたので、改めてそれも確認。野球が好きで集まっているのに、チームのために、勝つために活動をするということがぼやけていたようです。今日は僕も生徒もお互いにとってデトックスできた時間だったように思います。
明日は1年生のミーティングをするつもりです。同じ組織にいて違うことを考えているようでは困る。2年生の良くない部分だけに目がいって、先輩後輩の関係がおかしくなるのは本意ではありません。ゲームが始まってくる来週を目前にし、しっかり今の自分たちを省みさせたいと思います。
制服を着た部活動。ボールが動いている時間をいかに有意義にしていくか。ゆっくり彼らは良いチームになり、力をつけていくのだろうと今日話していて思いました。困ったときは生徒に聴く。指導者側から見えない部分は聴くしかない。良い意味でのフラットな関係がこれからの信頼関係には必要だと思います。フラットというか、指導者が生徒に対して誠意のある対応をするということです。

2016年1月9日土曜日

駅伝本番

今日は駅伝大会の本番。年末年始の休み明けから、できるだけ走るメニューはやってきたものの、2.8キロの距離をカバーするまではできていません。ここは冬の積み重ねと、生徒たちの個々のトレーニングに任せるしかない。不安がありました。

この大会は個人の部と駅伝の部があり、はじめに学年別に個人の部があります。今日で3回目の長居公園のコースでした。1走目。やはりタイムが落ちている。しかも体調を崩す子もいて、冬のある時期のいい状態とは程遠い本番となりました。駅伝大会の7名の選抜選手のなかからメンバー変更をすることになり、迷う。補欠の2年生の生徒もどうも万全でない。かと言って、次の補欠の1年生に任せていいものか。迷いました。先の個人の部では1年生のほうがタイムもよく、2年生より1年生を抜擢しようとしました。でも考えていくと、2年生の代わりに1年生というのがどうもしっくりいかない。チームとしてタイムでいくとベストは1年生。でも、いいのかこれで。その2年生に「もう『今日のベスト』でいいから、2年生が走ったり。2年の代わりは2年でやってあげーや」と言い、結局、1走のタイムでは劣る2年生に代わりを頼みました。

駅伝の部。トップのキャプテンがこの冬最高の走りを見せてくれて、2走にその代打の2年生。不安そうな顔をしています。一声かけて、待っていると、かなりのハイペースで帰ってきています。先のタイムとは比べものにならないくらいのタイムで2区を完走。ありがとうな、がんばったな。

結果的にチームの成績はトップからはほど遠いものでした。しかし、チームとしては前走より5分も縮めるタイム。見せ場はあったので、まさにウチのチームのゲームやなと思いつつ、ミーティングでそんな話をしました。2年生の意地が、今日はとてもいいなと思う場面でした。まだまだ鍛えていく部分があるので、週明けのクラブ会議で確認していきたいと思います。春までもうすぐ。

2016年1月6日水曜日

始動しました

今年の初の部活動。やっと、です。宿題チェックからスタートしました。やっぱり積み残しがある子もいて、明日も引き続き宿題に取りかからせることになりました。朝イチのチェックで終わりそうな子が大半なので明日は早出です。

メニューは10分間走、キャッチボール、トス、バント、ノックのオーソドックスなもの。テスト期間明けにやっている「リハビリメニュー」です。そのあとランダウンプレーと個人練習。ラストにロングダッシュをしました。体が重いのは重々承知のうえでの今日の練習。今日でリハビリは終わりです。時間にしたら4時間ほどの軽いものでした。

宿題をやっていない者や遅刻する者、こういう想定内にきっちりハマってしまうのがウチの課題。意識のスイッチをオンにしていくスタートだったと思います。

今年もあれこれと考えていることを発信していきます。去年は部活動の単著を出したこともあり、自分のアンテナが飛躍的に広くなりました。ここからまたやっていきます。自分たちで考えて、動き、律し、高め合えるチームになってほしいと願いつつ、理想と現実との間で頑張っていきます。

今年もよろしくお願いいたします。

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...