2017年6月6日火曜日

「副顧問論」〜勝負どころはいつか〜

1 専門外で若い
2 専門外でベテラン
3 専門で若い
4 専門でベテラン
新年度になって、副顧問となった先生方にはいろんなパターンがある。4ははっきり言って問題ない。問題はそれ以外。2も問題はないかもしれない。2の場合であれば、ほとんどノータッチ、ということが多い。
副顧問の先生は実に難しい。経験の有無は措いておいて、主顧問と同じようなことをしようとしたり、それを越えようとしたりすると、たちまち生徒から不信を買うことになる。つつましくせよ、というわけではない。その立場相応の関わりを心がけないと組織としてうまく立ち行かない。
特に難しいと感じるのは、ずっと学校にいたけど今年からその部を見るようになったパターン。今までの関係性をイメージして子どもたちは関わってくるのに、教師の側はそれではうまくいかないことが多い。利害が生じない関係は楽やし、楽しい。
仲良し先生は生徒には心地よい。でも、心地よいだけで何も残らない。清涼飲料のようなもので、栄養にならない。ここを一歩踏み込むのか否か、これは目指す教師像による。ただ、実はここが自覚できず、苦しんでいる先生は意外と多いように思う。
本気で向き合おうとしたら、正面衝突する日は必ずある。これを乗り越えないと、生徒と本当に良い人間関係を気づいていくことは不可能だと断言できる。トップダウン式の、いわゆる「オラオラ」ではない。そんなの大人の特権を振りかざしているだけで、僕から言わせたら卑怯なやり方。
許せないことがあれば、場合によっては感情的になってもいい。そうとさえ思う。これが単に勝ち負けに向かうためのそれであれば、僕がここで言いたいこととは違う。もっと遠くにある、その子のための何かに向かう指導でないと意味がない。どうしても若い先生や講師の先生は、このあたりが「遠慮」によってぼやかされてしまっている。僕はここはすごく大切なことだと思っている。
主顧問の立場を最大限に担保しつつ、副顧問の指導を全うする。勝負どころを逃さず、指導をやりきる。こういう姿勢こそ、組織がうまくいくための必要条件であり、良い部活動をしていくための最低条件だと考える。手加減せず関わる。専門どうのこうの、はあくまで生徒の物差し。我々は教育活動を行っている。そこを侵すような言動には、立場うんぬんではなく、本気で向き合うこと。
若い副顧問の先生にはたくさんトライしてほしい。そんなことをとりとめもなく思う次第です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...