2018年10月14日日曜日

「傍観者としての顧問」



昨日は合同チーム2つとのゲーム。しかもひとつは去年まで組んでいたチーム、もうひとつはこの夏のはじめての練習試合をしたチーム。見どころは多い。
集合時間になっても一人の生徒が来ない。本隊は先に出発。僕は待っていた。放っておいてもいい。でもひょっとしたら来るかもしれないと思ったらやはり出発から10分遅れて来た。こういうときにどうすべきだったか、という話をする。僕の携帯を教えているので遅れそうならこれで対策が打てる。こういうときにその子の力が見える。部長なので後方支援に徹する。
1つ目の試合、去年まで組んでいた学校。ここは今年も合同。この地域は昔から生徒が少ない。今年の1年生は1クラス。一方で6も7もある学校もある。大阪市も一極集中の傾向が強い。
ゲームは拮抗。お互いもどかしい展開。ウチが先制するも、後半に追いつかれてドロー。課題がはっきりわかるゲームだった。ピッチャーに「テンポを早く」という言葉がけ。何をどうすればいいのか具体的にアドバイスしてあげよう、と監督先生に話した。指導者の発信が具体的でないと生徒は困る。困らせる意図であればいいが、そうじゃないのなら感覚を言葉にする。確実に伝えきることで徹底できる。
2つめ。エースになってほしい子の先発。ジリジリと点差をあけられ、志願して登板した5イニングめにつかまってワンサイドに。走者を背負ってからの投球に課題。攻め方にも工夫が必要。どのようにウチは点を取るのかということを意識させようと監督先生と話した。ゲームプランの重要性を感じる。
僕ならこうする、というのは言わない。聞かれたら話す。「僕なら」論は自分だったらうまくいくという間違った傍観者意識が強い。当事者になって考える。そうでないと受け手には迷惑なだけ。得てしてこういう言い方をする人が多い。それを訓示と捉えて若い先生はそうかそうかと聞く。当事者以上にそれについて考えている人はいない。気づいていないことがあれば話す。そういうやり方をしてほしいと僕はずっと思ってきた。目先の勝利のために野球のおもしろさから遠ざかっていくような作戦をどう考えるか。ここがズレたら僕の話はいらない。他のやり方のほうが勝てるかもしれない。それでいいのか、と。
先輩の言うことを無碍にしろという話ではない。伝える意思のある人からは学べるし、自慢じゃなくて本心から出ている言葉は伝わる。耳の痛いことを言ってくれる人がいる。それはそういう伝え方をする人。そこからでもその人の本心は伺い知れる。抽象的な敗因分析で生徒の頼りなさを理由とするなら、その方に外部指導者で来てもらえばいい。一方で、チームに関わる人はそういう気持ちでどっぷりと面倒なことを繰り返す気概がいる。逃げ道はすぐ横にある。逃げても帰ってこなければ進歩はない。
傍観者は無敵。絶対傷つかない。そういう安全地帯で好き勝手言う人は放っておけばいい。負けてまた勉強。勝っても勉強。それを繰り返すだけなのです。
【結果】
① △ 3−3 ✗築港・港(合同)
② ● 0−9(6回) ✗巽・田島(合同)
来週からブロック大会。がんばります。

2018年9月24日月曜日

「気長にやる」


3校で練習試合。昔から僕らは「変則ダブル」と呼んでいる。いつもなら1校と2試合し、そうなると2つめは普段出番が少ない生徒のゲームになる。今日は違う。交代で審判や裏方をする。これも良い勉強。
今日は同期採用のS先生の学校と、昔から縁のあるM先生の学校とゲーム。ここは大会の会場にもなる。M先生は生徒のしつけにも厳しく、来るたびになるほどなあと思うことがある。

今日は試合前に顧問同士で技術室(控室)で談話。近頃は強い学校とそうでない学校の二極化が激しくなり、しかも大会で勝てないチームの力が総じて昔より格段に落ちるなあと話していた。今日は力のバランスがちょうど良いチームの3校だったので、相応のゲーム展開になり、課題がよくわかった。
かけ算わり算を覚えたての子に因数分解なんてできるはずがないのに、こと部活動の場面では顧問の要求がそんなふうに見えることがある。生徒は正しく間違うもの。因数分解に挑戦しようにも自分の持っているものでしか挑めない。答えられない生徒に答えを急いて、しかも間違うと激しく叱責する。そんな場面をよく目にしてきた。やった練習がすぐにできるようになるなら僕らの仕事は楽なもの。気長にやる。
ウチの子たち、一生懸命に「前で打つこと」を意識している。なかなかタイミングがつかめない。始動はいいのに、動きがまだ身体に入っていない。いっしょにやるしかない。守備。ランナーを背負ってからが「僕は次にどこに投げたらいいのか」ということが
まだまだわかっていない。気長にやる。
終わって、応援に来てくださっていた保護者と談話。こういうのが部活動の良さやなあと感じる。野球の話と生活の話と。負けてもいつも来てくれる。「みんな成長してますよね」と言ってくださった。いつまでも一年生ではない。もうすぐブロックのリーグ戦が始まる。勝ち負けがつくからもちろん必死でやるけど、そんなことだけに頓着せずに気長にやる。みんな楽しそうで苦しそうで、それぞれが持ち帰るものがあった様子。それでいい。
【結果】
H30.9.8(土)✗梅南 (杉本欠席)
◯ 15−1
H30.9.24(月)✗加美、鯰江
● 2−3(加美)
● 0−3(鯰江)
80分ゲームを3試合。3つとも審判でした。1つ目主審、2つ目と3つ目は塁審(でも二審制です)。
これにて連休終わり。文化祭ウィークですが、またみんなとがんばります。

2018年9月17日月曜日

「グランドでの指導者の声」


今日、僕は大阪市の秋季総体の審判で詰めていた。帰ってからある人からLINE。どうやらどこかの野球部の試合で、グランドで罵声を聞いたということらしい。その人はまた聞きなので真偽のほどは不確かだが「中学校ってまだそんなんなのか?」という趣旨の内容だった。
僕が思っていることを返信して、それからしばらく世間話をしてそのやりとりは終わった。違う仕事をしている人からしたら「相手は子どもやで」という感覚かもしれない。僕らがいつもやっていることは、子どもを変に子ども扱いしてもちろん成立するものではない。でもね、という話。

罵声の趣旨はわからないけど、いまその子はどんな気持ちで明日の活動をむかえるのだろう。きっとほとんど覚えていないだろう。だからこちらとしても気づかないのだ。子どもの失敗はだいたい「ごめんなさい」で済む。済まないならそれこそ大人の出番だろう。
厳しさはしつこさ。罵声は指導者のカタルシス。もう一度、立ち止まって僕らがやっていることを考えないといけない。他の立場からはそういうふうに見えているのです。

2018年9月15日土曜日

「負け審判の一日」

今日はやっと3回戦。ウチが負けた学校の試合を審判する「負け審判」の義務審判で桜川へ。雨で順延が続いていたが、総務の先生がひと安心できる一日だった。
一方で、今日は運営がバタバタ。これだけ順延してくると運営にまで気がなかなか回らず、試合のある学校でなんとか回した。そんなことならウチの子たちを連れてきて、いっしょに運営したらよかったと悔いる。

勝っても反省、負けたら終わりのトーナメント。LINEで速報が入る。今日でベスト16。一点差ゲームも相次いだ。
僕は早めに会場に行き、一人で詰めた。このバックヤードの感じが好きで、あれやこれやと情報交換する。僕の恩師のM先生も「大会の裏で好き勝手言うのがおもろいねん」と話していた。僕らを受け持ってくださったくらいの年齢になった。遥か遠く及ばない。
今日のゲームは動きが多かった。2塁審判。おもしろかった。試合中に審判同士でブリーフィングしながら進める。今日はリラックスしてできた。今度は17日。ベスト4がけの試合を担当する。
審判をさせてもらいながら、またまたいろんなストックができたことにありがたみを感じる。生徒に還元したい。強くなって生徒といっしょに喜べたらなあ、と思う一日だった。
【遅れ馳せながら結果です】
H30.9.2 ✗墨江丘
● 0−20(5回コールド)
ウチはコールド勝ちのあと、コールド負けでした。でも1年生、みんな頑張っています。楽しみな子たちなので、一つでも多く勝って成長させてやりたいです。

2018年8月26日日曜日

「新チーム初勝利」

今日は朝からドタバタ。集合は6:45。
直前に忘れ物を確認させると案の定、二人いた。
僕が集合場所に残って取りに帰らせた。
同時に、欠席者もいた。
そのなかに道具を持ち帰っている者がいた。
集合場所に持ってくるよう連絡。
忘れ物組到着。欠席者の道具待ち。
いっしょに待たせ、出発前に。
「いつ準備した?」
「今日の朝です」(二人とも)
「朝早くに急いで準備したらどうなる?」
「忘れ物するかもしれません」
「あったよね。チームの迷惑になってしまったなあ」
「すいません」
「次の試合のときに『俺めっちゃたいへんやったで』って、
みんなに教えたって。これじゃ野球に集中できひんやろ?」
「はい、めちゃ焦りました」
「じゃ行こか」
昔ならここで不機嫌になって試合に臨んだだろう。ややもすれば負けたときにはこういうことのせいにした。準備させたけど結局できなかったのは僕のせいでもあるし、生徒にも責任がある。自覚が出てくるとこういうのはなくなる。自覚とは責任のこと。単に「チームで試合に行く」というのではなく、自分がどういう役割を与えられてここに来るのかということがわかって、集合場所に向かうことで自然とそうなる。こんなので勝ち負けが決まらないが、こういうことで左右することはある。失敗したときにここぞとばかりに指導する。
試合。3−1になったときに安心ムード。
「これで勝てると思ってない?」
「もう終わること考えてるやろ」
「そんな気じゃ相手が追っかけてきたときに焦るで」
「相手があきらめるくらい、自分らのやることをやりきれよ」
9−1になった守備。
ここを守りきればコールド。
明らかに終わりばかり意識している。
野球はおもしろいことに、こういうときにピンチになる。
「点取られてもええからアウトもらえ」
「相手が一番困るのはアウトが増えることや」
「せこいこと考えんとガツガツいかんかい」
「点取られたらまた取ればいいねん。せこくいくな」
監督先生にとっても公式戦初勝利。
自分もベンチでは黙っていられないタイプだと気づく。
帰りの電車では皆熟睡。こっちが眠いわ、ほんま。
これで夏休み終わり。明日は始業式。野球部はオフ。
ひと休みしてまた来週からいろいろ頑張ります。
【結果】
H30.8.26(日) 秋季総体 1回戦 ✗桜宮
◯ 9−1(5回コールド)
オール一年生チーム。
みんなうれしそうでした。

2018年8月5日日曜日

「感謝」と「声」

今日の午前中は隣のブロックの合同練習に。ブロック加盟校が全部員を引き連れて参加。規律、統率、実直。このブロックはストイックに自分たちの普段の姿勢を問い直させるものだった。「感謝」というキーワードで今日の練習会は行われた。
「感謝をどういうふうに表現していくのか」という問いかけを、講師の先生が生徒にしていた。とても興味深い質問。「あいさつ」「声」と、生徒なりに考えて返答。僕ならどういうふうに「感謝」を体現するかな、と自問した。僕なら「行動で示す」と言うかな、と。「具体的にはどんな行動か」と問われたら「一生懸命にプレーすること」と答え、「どうすれば一生懸命プレーできるか」と問われたら「野球を好きになること」と答えるかなと一人で考えていた。
好きだから頑張れる。だとすれば、どうやったら好きになれるのか。僕らはそれに腐心しなければならないと思う。果たして、僕らは好きになれる活動をしているのか。勝ち負けに拘泥していないか。生徒のためと言いながら自分の理想の姿に当てはめようとしていないか。「心がない」という謂い。この手の発言をよく聞くけど、僕はとても危険に聞こえる。どんな生徒にも心はある。ないように感じるのは自身のアンテナの無さか。生徒に呼応する指導ができていないからだ。生徒に矢印を向けている間には顧問としての成長はきっとない。勝った負けたではなくて、教える者として。生徒に何を残せているのか、常に問える指導者でないとならない。
午後はウチのブロックの合同練習。同じ看板なのに様子が全然違う。こちらは秋のブロック選抜大会のプレ選考会。各チームから5名上限の限定参加だった。
「声出せよ!」とよく聞こえた。「声」は野球に不可欠。では、なぜ不可欠なのに出せないのか。ここに顧問のスポットは当たっているだろうか。やり直し、問い直しが常になるのは必要を感じていないからだろう。ではなぜ必要に感じないのか。そんなことをずっと考えていた。
感謝も、声も、本来なら外発的動機づけで強要されるべきものではない。だからこそ、自然に表出できる動機づけを。
若い先生方が必死に計画し実施された合同練習。僕に主だった仕事はなく、ずっとぼおっと眺めていた。生徒のサイズで伝えるのはもはや迎合ではなくて、時代の要請。グランドにいる顧問は真摯にこれについて考えていかないとな、と自分を含めて思った。良い先生たちの向かうべき方向。難しい。
上澄みだけが重用される部活動をもっともっと反省して、生徒の根っこに作用する指導をしていきたい。




2018年8月4日土曜日

「試合の周縁について」

今日は午後からゲーム。初の練習試合になった。学校に集合してから駅へ。自分が出てどんな試合になるか、どこで出場するか。楽しみに違いない。
浮かれている。

途上、広がって歩いたりお年寄りにぶつかりそうになったり、自分たちがどんな大きな集団で移動しているのか、荷物を持っているのか全く頭に入っていない。
相手校についてすぐに集合し、そのことを話した。ウチの部はまずそこを頑張ろうと言ってきたのじゃないのか。神妙な顔になった。
試合のあと、差し入れをいただいた。暑い日に冷たい差し入れ。二人の生徒がくださった保護者にお礼を言いに行っていた。いつもよく叱られる子たちだ。誰も教えていないのに、こういうことができる。他の子は。
ベンチに座って、勝手にいただいている。
「あの二人はお礼を言ってからいただいてたよ。それが普通じゃないの?」だだだっと駆けてお礼を言いに行った。これではもう遅い。
熱中症っぽくなって部屋や飲み物を用意していただいた。その子はコップを洗って返しに行っていた。そうか、そういうことはできるんやね。
初戦は3ー10の敗退。超が5つ付くくらいのワイドなストライクゾーンで試合を演出した杉本の主審でした。試合は生徒への指導のるつぼなのです。
H30.8.4
対 巽・田島合同チーム 
● 3−10
1年生の3人の継投。いよいよスタートしました。









高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...