2021年10月27日水曜日

ノート点検は必要か


高校生に授業をするようになり、ノート点検の意味を考えるようになった。中学校では1年生のノートはまだまだ整理できていない。日を追うごと、年を経るごとに自分で整理できるようになり、だんだんと見返せるようになっていったものだ。しかし、高校生。

僕が用意した板書の「レプリカ」を見て、これは評価になるのだろうか。プリントはロイロノートで提出。貼っているかどうかなんて、学力をつけるというところから見たらまったく本質からズレたことだ。ノート点検しませんよ、というとノートを取らない生徒も出てくるだろう。そういうのも個人的にはあってもいいんじゃないかな、とさえ思う。

じゃあ点さえ取れたらいいのか。極論、そういうことになってしまうかもしれないが、論点は「板書が反映されたノート」を僕がチェックすることに何の意味があるのだろう、ということ。オリジナリティのあるノートもある。それはあくまでその生徒の学習の跡であって、見てもらうために「映える」ノートを作るようでは意味がない。

見直して、見返して学習になる。もちろん、授業を受けているときにノートを作ることで思考が言語化され、フレーム化され、自身の考えていることがまとまっていく。

じゃあ古典では? やはりノウハウめいたものを網羅したノートになりがち。果たして考える時間が授業のうちにどれくらいあるだろう。生徒を指名する意味も。考えを共有する、とかいうが、高校生にどこまでそういうことが必要なのだろう。いらないとは言わない。どこまでか、ということ。

学習に向かう以外の力学が働いている。生徒の頭がヘトヘトになる授業がしたい。ノートはあってもなくてもいい。授業をちゃんと受けるためのお作法のためのノートであれば、双方にとってよろしくない。ノート点検、いるんかねえ。

2021年10月26日火曜日

清濁併呑


人にやさしくすること、すぐに腹を立てないこと、どんなことでも受け入れること。そういうものがアダになり、まぶしく感じる人からは妬まれるものだ。

寛容でいることが人のためじゃなくて、実はそうできる、いようとしている自分のためのものであれば単なる自己愛だ。

オールマイティは結局何の役にも立たない。芳しい香水のもとは、鼻をつくようなニオイのもとからできている。何でもできることというのは何かしかできないことより価値のないものだ。

巧妙に、他者のためであることを装っている人と距離を置くこと。己の信ずるところに基づいて行動すること。安易に金儲けや成功を語る輩に伍することのないこと。

若い人の周りには可能性と危険とがたくさんある。自己愛を他者への愛と見紛うな。

中学校の教師時代の教え子と話し込んだ。悩む姿はあのときと同じだ。

困ったときに話し相手になる。

教師の仕事はお金儲けには向いてないが、愛に溢れた仕事です。

月曜から夜ふかし

すいません、番組じゃありません。

いまやっと授業の準備が終わったところです。


今日は明日の3年生の選択の授業の仕込み。6回にわたって手話の授業をした。それ以来、僕も手話を勉強しようと決めた。細々とやっている。

前任の中学校では1年生が近くの聴覚特別支援学校と交流する行事があった。あのときにもっとちゃんとやっていれば、と思ったけど、後の祭り。でも、所属した学年で3回ほど交流したので資料がたくさんある。明日はそれを使って。何が役に立つかわからない。

この選択の授業はボランティアについて学ぶ授業。僕自身、ボランティアについてよく知っているわけじゃない。ただ、自分の位置から話せることはいろいろとある。前は災害ボランティアについて、その前は車椅子の実習。これも全部自分のストックのうち。経験はしておくに限る。

大阪の生野特別支援学校の事故の裁判の話を最後にしようと思っている。前任校の近くで起きた悲しい事故。裁判はまだ続いている。僕たちはこういう出来事と地続きの世界に生きている、という話をしようと思っている。

たった数名のための、1回きりの授業。使い回し無し。これも僕にとっては本当にいい機会だと思う。

月曜から夜ふかし、終わります。

みなさんもほどほどに。

2021年10月24日日曜日

40歳の教員採用試験 体験記 ②

 ①の続きいきます。

面接対策ということで、聞かれそうな質問のQ&Aを作った。中学校から高校、大阪から兵庫への鞍替えは必ず聞かれる。ここは当然のように準備。

高校で勤めてみたいと思ったのは学生の頃はやはり甲子園だったけど、今は違った。中学で長いこと勤めると「この子はこの先、卒業したらどうなっていくのかなあ」と先に思いを馳せるようなことがあった。実際は追跡調査まではしていないものの、卒業させて終わり、みたいな感覚はちょっと寂しい、この先が見られるなら見てみたいという気持ちがあった。しんどい子ばかりの学校もある。高校の先生は本当にたいへんだなといつも思っていた。

大阪から兵庫に関しては、プライベートなところで答えを用意した。大阪は生まれ育ったところ。そこを離れるとなるとやはり寂しさはあった。これもまたいつか。

兵庫は一次で集団討論がある。自分の話ばかりでもいけないし、主張しないのもいけない。あらかじめテーマが試験より先立って発表されるので、これをもとにして。3つのうち、一つが選ばれる。どれもこれも、「なぜ先生になりたいのか」「どんな先生になりたいのか」が明確にあれば答えられる。確かに最新の情報の予備知識は必要だけど、それは枝葉末節。自分より年齢が若い方と討論をするはずなので、うまくやれるかちょっと心配だった。

そういう感じでコロナの休校期間やテレワークで空いた時間を利用して爆発的に勉強した。猛勉強という言葉がふさわしい。このトシになるとすぐに忘れる。特に一般教養は骨が折れた。每日地道にやり続けることを日課にした。しんどくても必ず少しでも。同僚で採用試験を受ける人たちと励まし合いながらやった。

もし今年ダメならどうするか、とかそんなことは一切考えず、仕事と両立することを心がけた。何より自分の武器は長いこと生徒たちと過ごした時間がある。これを言語化することも日々やってきた。あとは地道にやっていくだけ。特に古文、古典文法、漢文はほとんどやっていなかったから来年のことを見越して、YouTubeなどの授業動画を活用して必死にやった。これが今でも確実に活きている。クラスの子たちにもうまく使うといいよと、アドバイスした。

仕事に学歴は関係ないとよく言う。本当だろうか。少なくとも大学生になっても「猛」がつくような勉強をしてきたことのなかった僕は、本当の努力を知らなかった。しんどい思いをして志望校に合格した人はこういう練磨に耐えてきたのだろうと察する。そういう意味で学歴はある程度必要と思う。ないならないでいい。どこかで僕みたいにガツンガツンと頭を打って、そこからやればいい。なんとかかんとか中学校では勤めはできたし、勉強する意味をもう一度確認しながらの受験勉強の時間になった。矛盾するが、いい仕事はきっと学歴でするものではない。ただ、努力の跡としての学歴はウソはつかないのじゃないかと思う。

さて、今回はここまで。実際の試験のことは守秘義務もあるのであまり書けませんが、ほんのりと書けるところを探して次回は綴ることにします。③に続く(かな?笑)。

2021年10月23日土曜日

40歳の教員採用試験 体験記 ①

コロナのこういう騒ぎになり始めた去年のはじめ。たびたび休校になり、僕はそこで勉強を始めた。学生時代との違いはいろいろとあった。

まず情報集め。

兵庫県の採用試験は初受験だったので、何が必要かわからない。HPを見ると、中学校の17年間のキャリアは試験上全く有利に働かないことが判明した。大阪市の中学校→兵庫県の中学校ならかなりの優遇。確か面接だけでよかったはず(1次も免除だったかな)。以前に少し調べてこれを知り、ひるんでやめたことがある。思えば本気じゃなかったのだろう。

僕の場合は大阪市の中学校→兵庫県の高等学校ということで、どこもリンクしない。ということで一般受験。これはあとからよく言われたことだけど、てっきりいろんな免除を使って合格したと思ったと。いえいえ、イチからの勉強でした。1次から学生さんと同じ土俵です。

次に教材。学生時代、一ツ橋書店の教員採用試験の関連書籍をよく活用した。

これはスグレモノでサイドにメモができる。これで目一杯やった。でも、今さらこういうのもどうかと思い、とりあえず兵庫の過去問をゲットした。尼崎にある県の施設に行ってコピーをした。担当のおじさん以外誰もいない事務所。どこに問題あるねん、と思ったけど、あった(笑)

教職教養忘れてるなあ、ということで学生時代にやったネットの教採問題サイトでお世話になった。すぐ思い出した。兵庫の過去問、めちゃくちゃ問題数が多いんですよ。しかも難しい。中学生レベルの問題だけど、いまさらできません。困った。わからない問題はネットと、同僚に教えてもらった。何人かには受験のことを話していたので協力してくれた。中3の所属だったので実力テストももらった。目の前の子たちと同じテストをする。恥ずかしいけど僕よりできる子がいっぱい。「ちょっと気になるねんこれ」と教師の道楽のフリをして生徒にも聞いた。なりふり構わず(笑)理科の圧力の問題と数学の比の問題に苦労した。(さすがに国語はやってません笑)英語も自信があったのでそういやしなかったな。何の根拠もない「国語と英語はかかってこい」という自信で他の教科を頑張りました。

次に教採の傾向分析。

兵庫はローカルの教育施策の問題が出る。きっとオリンピック関連も出るはず。県の教育関連の手引をネットで。今はダウンロードできるので冊子にして熟読した。へー、そうでしたか、というものばっかり。そういや、大阪のもあまり読んだことなかったな…。

長くなったので、今日はここまで。まだまだ書けそうな話題。②はいつになるかわかりませんが、また書きます。

2021年10月22日金曜日

ごく普通の平和な一日

 


今日は朝からボリューム満点の一日でした。

球技大会。最高の天気でした。僕は特に割り当てがなかったので写真を撮ったり、試合の合間にみんなと話したり。こういうときの会話は学校の中での「非日常」。いつもは話す側、聴く側の関係が一気に打ち解ける。

「先生、古典のテストどうでしたか」「私、こういうのあんまり好きじゃないんです」「こういうときに一生懸命やる子にキュンキュンします」「女子の前で本気ハズいっす」

ちょっとしたやりとりだったけど、生徒の中に少しずつ入っていけているような気になる。試合を見守る先生方とも会話を交わす。担任の先生のまなざしを垣間見る。

午後からはボランティア清掃。校長先生の発案で有志を募って学校の掃除をした。おもしろそうなので僕は参加した。教師も生徒も有志。やり始めると止まらない。僕がいないうちにソフトの子たちは自主練習。こういうのに部活生徒を駆り出して、というのをよくやってたなあ。ちょっと懐かしかった。掃除の謝礼にジュースとお菓子が机上にあった。ちょっとしたことだけど、こんなちょっとした計らいが僕は好きだ。

掃除のあとはノックを打ちに。明石市はこの時間、雨が降ったり止んだり。ノックを小一時間打って、明日の準備をして終わった。今日は5人。この人数で頑張れる部員たちを誇りに思う。ソフトボールのノックも慣れてきた。軟式のノックとは違う。これはまた別の機会に。

部活のあと、採点業務。教頭先生に「話があるから、時間とってもらえますか」と朝に打診されていた。採点の合間に聴くと、ある調査に協力してほしいとのことだった。できそうなので受諾。若手の先生に声をかけているようだった。僕はもうヤキが回っているけど、いいとのこと。

トイレに行った折に、近くにいた生徒会の子に「今日はおつかれさま」とねぎらいの声をかけた。球技大会、昼の清掃、昨日の緑化運動と連日の取り組み。ホッと一息つけたと思う。「今日はもうヘトヘトちゃうの?」と授業に行っていないけど、名前を聞いたことのある2年生の子。「みんな楽しそうだったのでそれで十分っす」

カッコええこと言うやないの。「立派やなー、今日は楽しかったよ」と再度ねぎらった。

帰路。帰りがけに晩酌用のお酒を買う。今日はもう仕事をしないので、いいやと思って。みんなおつかれさまでした。もう絶対に戻ってこない、今日の時間を懐かしく思うのはいつだろう。テスト明けの絶妙な時期の行事。楽しい一日でした。

2021年10月21日木曜日

中学校と高校、同じ生徒だけど

 今日は中高の生徒の違いについて。語弊を恐れず言えば「こんなに放っておいていいんや」というのが率直な感想。放っておくというか、今までが僕はかまいすぎてたのだな、とつくづく感じる。

給食、部活の引率、行事の取り組みなど、中学校の先生はいかに前面に出て生徒に指示していたのかを自覚することが多くなった。その前面に出るのがある意味でいう「おもしろさ」かもしれない。小学校はもっとかも。憶測が交じるが、教師が自分のやりたいようにでき、ややもすると自分の代わりになってそれをする。そんなことも可能だ。

そういう文脈で言っていくと、高校は本当にそばにいるだけ。勉強をやりなさい、こうしなさい。頭では絶対にわかっている。しないのはしたくないからだ。中学校も高校も同じ。同じだけど、高校のほうがより強固(頑固?)だ。言っただけですぐにやるなら自分でやっている。そういう話になる。

だとすれば、高校生は何を教師に求めているのだろう。それがいまの最大の関心事。当然、勉強を教えるのは言うまでもない。中学校とは比にならないくらいに量も多し、難しい。科目数も増え、さばくのもひと苦労の質量。そんな子たちが教師に求めるものは。大人なんて、というメガネはすでに持っている。そんな子たちに。これは仮説だけど、大人が話すにあたり、「何に心を傾けたか」「熱くなったか」「どんなことで悔しい思いをしたか」を求めているように思う。伝え方は難しい。言い古されてきた表現や無味乾燥なものでは受け付けないだろうから。

中学校ではこういう大人の話は中3になってようやくできたように思う。いや、別に1年生にやってもいい。でも、伝わり方が違うし、言葉も選ばないといけない。大人までの距離、時間が遠すぎてイメージすることがままならない。中1のときにした話を3年でも話す。僕はよくこれをやってきた。こういう時間は教師にとってはとてもいい時間で、いわばデザートのような、教師の仕事の真骨頂とも言える。(授業でもう伝わっている、というのは言われなくてもわかっています)

高校ではそれがデザートとしではなく、サーブの仕方で、求められている。時期が来たら食いつくような話はすでに経験済み。自分そのもので向き合っていかないと見向きもされない。すごい環境だ。一人の「人」として向き合うことに尽きる。

今は勉強をしっかり教えてほしい。困ったとき、わからないことがあったときは呼ぶから、それまではそっとしておいてほしい。たまに手伝うくらいでいいから。そんなふうに見える。心配性のおせっかいな先生もいれば、年相応に接している先生もいる。それは中も高も同じ。結局は「その人」だ。

僕が見ているのはまだ数ヶ月だけだし、他の学校はもちろん知らない。かまわなくていい気楽さと、かまわなくていい寂しさが共存している。あと何年かしたら青いなあ、と思うことを書いてみた。こういうのは今しか感じられないので鮮度のいいうちに。

今日は出張だった。学校の前のテニスコートに授業で行っているクラスの男の子たちがいた。一瞥して、あ、と思ってもう一度見て手を振った。ぺこりと頭を下げる子、同じように手を振り返してくれる子。高校には高校のおもしろさと、生徒のかわいさがあるなと思ったので、こんな文を綴ってみました。

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...