2015年12月30日水曜日

地域コミュニティとしての部活動組織

Twitterで「部活動顧問にもする、しないの選択権を与えよ」というウェブ署名が広がっている。もう2000人近い署名が集まっているらしい。発起人はTwitter上の「部活動否定派」の論客たち。関心を集めるのはいいが、これからどういうムーブメントにしていこうと思っているのか、ここまで大騒ぎになるとそちらが気になる。エモーショナルな動きに見えるのは僕だけか。顔が見えない人たちの署名活動は確かに耳目を集めるだろうが、腰を据えた議論をしようとしているようには思わない。本気なら違う方法がある。
年末になり、外出する機会も増えた。公園に行っても小学生の集まりを見てみると、ここでもゲームをしている。気のせいか、幼稚園(くらいの年齢)の子たち、低学年の子たちのほうが案外昔ながらの遊びをしている。今学期の懇談会の折にも「ゲームばっかりしている」という悩みを聞いた。「外で遊びなさい」と言って、いま子どもたちはいったいどこで遊べばいいのか。また、何で遊んだらいいのか。公園には「危険な遊びはやめましょう」「球技禁止」と謳った注意書き。サッカーや野球をやっていると地域から「公園で中学生が球技をしている」と通報がある。何をすれば子どもたちは正解なのだろうか。ゲームをするな。球技は危ない。繁華街に行くな。人工的に区画された公園で都会の人たちが憩いや遊びの空間を求める。自然と、誰もが共存できる空間になる。言うなれば、ならざるを得ない。
部活動という場が「自分の特性を磨く場」「団体行動を学ぶ場」「上下関係を習う場」と位置付けられて(そう考えられて)長くなるが、そろそろそういう視点は古くなってきたように思う。初めてボールを握るような子、スポーツを本格的に始める子がここ数年で飛躍的に増えた。特に僕が関わっている地域の子たちはその色が強い。「地域コミュニティとしての部活動組織」という視点が、学校の部活動に求められる今後の立ち位置ではないだろうか。
そういう現状で、集団でのスポーツを初めて体験するような子たちに、恫喝したり理不尽なペナルティで縛り上げて勝ち負けを云々するのはナンセンスだ。いかにして「できない」「知らない」と子たちをその競技に向かわせ、かつ、楽しいと思わせるか。勝ちたいという気持ちが出てくるのはそこから。「うまくなりたい」という気持ちは恐怖からは出てこない。うまくいかないことに向き合うなのかで困っている子たちといっしょに時間を過ごして「もっとやりたい」と思える気持ちにさせる。そもそもこちらの指導にも限界があるので「続きは自分でやりなさい」というスタンスで十分じゃないのかな、と思う。
学校と外部は目指すところが違うんや、と峻別して指導に従事したらいいのではないか。制度が変わり「しなくていいよ」と言われたら粛々と教科のことを頑張っていきます。このままではいかん。来年も野球だけじゃなく、国語もクラスも頑張ります。こっちがメインの僕らの仕事なのです。

2015年12月28日月曜日

「駅伝試走会」(今年最後の部活動)

今日は朝から諸々ありました。休みをはさんでの活動だと、集合するまで何があるかわかりません。お小言からのスタートでした。
3ブロックでは冬のトレーニング時期にモチベーション維持のために駅伝大会を催しています。今日はその試走会。大阪の長居公園のランニングコースを使っての練習です。これで本番のメンバー選出をしていきます。どこも一生懸命走り込んでいるのでびっくりするようなナイスラン。みんな頑張って走っていました。
ウチは苦戦。毎年なかなか良い成績を残せません。最下位か、かなと思って待っているとウチの部員がいません。どうやらアンカーの子を応援にコースに出ていたようで、必死に応援していた様子。アンカー手前の段階でダントツの最下位だったのに、ラスト盛り返して一つ順位を上げました。
早いチームだけでなくそれぞれの学校でドラマがあり、順位は奮いませんでしたがみんなで諦めず応援していた姿は純粋に「いいな」と思いました。
このグループでも勝利を目指して、めざましい成果を上げているチームの様子がアップされています。僕のタイムラインでもそういう投稿が目立ちます。僕が本当に書きたいことはなかなかここでは書けず(個人情報に触れることもあります)、もどかしい思いをしています。この一年で部活動のあり方について考えることがたくさんできました。ツイッターでは「部活動顧問をする、しないの選択権を与えよ」という動きも出てきました。僕はまだ中途半端な活動しかできていませんが、このスタイルでずっとやっていきたいなと思う側です。推進とか、否定とかじゃなくて、自分のできることを生徒といっしょにやっていき、活動していきたいと思っています。
何かと話題になる部活動ですが、今日の帰り道に「じゃあ、早く帰ろか」と歩き出すと「先生、歩きたくても足が張って歩けません」と。悲壮な感じではなく、苦笑いしながら。確かに一生懸命走ってたもんな。僕は生徒が軟弱だとか思わず、こういうことを訴え出られる関係性に、今年の一年の成果を見ました。甘いことを言っているかもしれませんが、これが僕の思う活動のスタイルです。
これにて今年は終わり。最下位から一つ上の順位でも野球というのはやり方によれば勝ち負けできるおもしろいスポーツです。聞けば、今日集まったほとんどのチームが今日で練習納めだそうです。それぞれの終わりがあります。年明けは当然のように宿題チェックから。家族との時間を大切にしながら、トレーンングにも打ち込んでほしいなと思う最終日でした。

2015年12月21日月曜日

僕の考える部活動指導

Facebookで話題になったので、こっちにもあげます。以下、タイムラインから引用です。


この週末はいろいろ刺激があった。疲労感がただよう。
昨日の東大阪の福島くんとの学習会でよくわかったことがある。彼の部活動指導の話を聴いていくなかで、全然自分が違うことを考えているということ。
もう現行の部活動のシステムは崩壊している。というか、制度上おかしいことがようやく表に出てきた。体罰や大きな怪我をしたとき、顧問の責任が取りざたされているけど、だいたい指導者が不在である時間があるのに活動が容認(黙認?)されている学校内の活動って、部活動以外にあるのか。たとえば居残りで課題をさせているようなケースであれば毎日あるものでもないし、べったりつく必要がない場合もある。けど僕らが日常従事している、特に運動部の活動にそういう瞬間があっていいものかと今頃になって強く思うようになってきた。
生徒との接し方もそう。なぜ顧問はあんなに部員に偉そうなのか。しかも、何もかもを支配しているような人さえいる。不在時にトラブルが起きたり、さぼっているような場面があったりすると烈火のごとく叱りつける。そりゃ、先生がいないときにちゃんとできるはずないでしょうに。諦観ではなく、それは当たり前のことなはず。その前提のうえで活動しているはずなのに。一番配慮すべきはちゃんとやれたかどうかの前に、怪我がなかったかどうか。次に、きちんとやれたかどうか。やれてないにしても、それは僕は仕方のないことだと思う。ちゃんとできたら、よくやったなと誉めてやってもいいくらい。迎合か、これは。
「おまえ何部や?」とすぐ言いたくなってしまう、中学校の指導の変なところもある。何部であってもあかんことはあかんし、結局は「好きで入っている、自分の部活動の顧問の先生に言いつけるぞ」という自分の力ではないものを頼りにした発言。
もし学校の部活動というものが存続するのであれば、土日を公的に休みにしてしまうこと。それでも「好意」でやりたい人はやってもいい。(隣の学校の先生はやってくれるのに、なんでウチの先生は…、というふうになるんですよね、結局これでも。)待遇の面でももう黙って見過ごしてくれないので、ここにも手が入るのだと思う。
技術的な積み重ねを第一に求めるなら外部のスポーツチーム。学校が部活動として運動部を担うのなら、もっと「学校の教育活動の一環としての部活動」という面を強くすればいい。顧問がつけないなら休み、くらいの極端な発想でもいいくらい。僕らはスポーツの一流選手を育てるのが目的ではない。
遅刻したら掃除。こんなペナルティを課していたことがある。今思うと、こんなの絶対意味がない。次しないように、みんなに迷惑をかけたことをきちんと謝罪させる。場合によったら試合に出すことを我慢させる。「それもペナルティや」。違う。我慢をさせるという教育活動。感情的な発想でのペナルティは生徒に恨みを持たせるだけ。(そもそもこの「ペナルティ」という言葉も使い方を誤ると危険)。
部のことは部内で。この風潮も若い部活動顧問を苦しめる。クラスで困ったことがあったら他の先生に相談したり、学年で抱えたり、いろんなフォローの仕方がある。でも部活動はなぜか、この感覚が薄い。競技性や部内のルールは特殊で、学級のルールほど普遍性がない。(あったにせよ、最低限のもの)。特殊であるから外から口を出しにくい。相談するのが当たり前、みたいな感覚が部活動でもあったらいいのにな、と思う。
明日は僕が検診なので活動は休み。僕がつけないときは最近こうしている。何かあったら誰かに迷惑をかける。部活動がなかったら寂しいけど、テスト期間は気が楽になるのも事実。他の部、他の学校、世の中のスポーツ界を取り巻く風潮。気になるけど、顧問の思うようにやっていいのが部活動。だとすれば、僕はこういうふうにやりながら生徒たちと野球をやっていこうと思う。

2015年12月13日日曜日

「理想の指導〜高校野球見学〜」

今日は3年生をつれて高校に。練習の見学に行ってきました。

これが素晴らしかった。
グランドに入ってすぐ、監督さんが足もとの小さなゴミを拾っておられました。
普段から自分が考えていることがまさしくここの場で展開され、高校野球でこういうスタイルで指導されていることに感銘を受けました。
以下、気づきのメモです。
1 押さえつける指導では育たない
2 いい声を聴こえるように届けよう
3 自分で考えられる選手
4 わかりやすく言え
5 選手のエラーにいちいち反応しない
6 僕らがやっているのは「部活動」
  強いところは違うかもしれないが
  その気がない子をその気にさせる指導
7 僕なら中学生にはずっとゲームをさせる
8 野球をおもしろいと思わせないといけない
9 指摘は選手、誉めるのは先生
10 「声が出てないよ」ではなく「黙る人が増えたよ」
話していくうちに技術的なことではなく、指導論に。
監督の先生がノックをすると選手がずっと声を出してます。
「声がないぞ!」ではないんですね。
「黙る人が増えたよ」という声かけに感動しました。
こういう関わり方を普段からされているのでしょう。
違うコーチがノックをするとまた様子が違う。
歴然としていました。
このグループのメンバーでもある兵庫の谷中さんが
少年野球の現場からたびたび発信されている
「トップダウン」の指導。ときには怒声も。
誰のための野球か、ということを
もっと僕ら指導者は考えないといけない。
中学校でもいまだにこんな指導をしているから
自分で考えるどころか、
「何か言われるんちゃうか」と評価を気にする生徒が増える。
僕らの目の前では「叱られるから」ちゃんとしようとする。
大きな声で返事をしているから浸透しているというのは大きな間違い。
「自主練を個人練習というように言い換えるようにしたんです」
この言葉も大きな出会いでした。
枠内にある「自主練」という時間は「自主」ではない。
個人練習のときにコーチに技術指導してもらう様子は
とても見ていて良い光景だそうです。そうでしょうね。
ただ、指導をお願いできる関係作りを普段からしていないと
いくら店を開いてもお客は来ません。これも指導者の自覚。
これはご縁の話ですが、
ここでウチの子がお世話になることになれば
もっともっといろいろお話できるチャンスが出てきそうです。
帰り際、野球部の教科書をお送りする約束をしました。
読んでいただいて、またご指導いただけたらと思います。
僕のタイムラインで「アクティブラーニング」の話題が出ました。
実際に動く生徒が「何のために」ということをわかったうえでの
それでないと意味がないと改めて思いました。
手段が目的になってはならん。
そこに流れている考え方が大切なのです。
今日は勉強になりました。

2015年12月12日土曜日

今年の最終戦

今日は港区の学校と練習試合。昼からのゲームだったので昨日の豪雨の影響はなし。生徒も楽しみにいているゲームでした。ずいぶん久しぶりのゲームだったので試合勘が鈍っている様子。試合から離れると後ろ向きなプレーが多くなる。一歩が出ない、初球から打てない。いろいろ見えました。
試合の前にある生徒から電話。どうやら公式戦用の帽子がないということ。あらかじめ相談があったのでこちらで古い帽子を貸し出し、手を打ちました。集合場所で突然「先生、○○が家にありませんでした」と言われても「そうか」としか言いようがない。自分ができる最善の行動をとるしかありません。試合に行く前にそんな話をしました。僕らの仕事はゲームだけではないのです。ちょっと前までならこういう生徒のエラーをあげつらって試合の勝敗にやたらとこじつけていましたが最近はいたずらにそういうことをしなくなりました。「指導」が「詰り(なじり)」になってはいけない。やっとこういうことができるようになりました。
試合は生徒がいろいろと試しているのが見えました。練習のときに話し合ってゲームでやってみようと考えていたそうです。うまくなろうとしている姿がありました。
これにてウチは今年の試合を終了。冬季の公式戦を有志でやっている学校もあるようですが、この時期はゲームに出してやれる生徒が限られる公式戦は僕はあまり関心がありません。レギュラーならまだしも、公式戦は負けられない。ここは考え方の違いでしょうか。
冬の間にしっかりと力をつけて春につなげます。春の大会までの練習試合もある程度埋まりました。ベースアップの時期です。

2015年12月11日金曜日

部活動指導と学級経営の学習会

12月19日、大阪市の福島区民センターで福島哲也先生と僕とで部活動指導と学級経営に特化した学習会を開きます。福島先生とは「ええカッコせんと話したいことを話しましょう」と言っています。福島先生は若くして東大阪市の中学校で学年主任を務め、ラグビー部の顧問です。熱い先生で、僕が尊敬する先生です。これからもっともっと前に出てきてほしい先生と僕とでいろいろ話します。

小さな会ですが、みなさんよろしくお願いします。

2015年12月8日火曜日

ショート・ミーティング

最近、気になったことがあったらすぐにミーティングを開くことにしています。それも昼休みのちょっとした合間。本当は長いこと話したくなることも、少ない時間と限定すれば耳の痛い話もくどくど聞かずに済む。こういうのも、このショートミーティングなら一つのポイントのみに絞って話すことになります。放課後の練習はスタートがなかなか揃わないし、考えさせたいような話ならすぐに練習ができない。場合によったら生徒の話し合いが必要なこともあります。昼に伏線を張ったら放課後にすぐに話し合い、ということも可能です。とにかく中学校の現場は時間がない。どうやって気持ち良く野球をするか、させるかに心を砕きます。

これは宿命かもしれませんが、自分が放課後の指導につけないのにあれやこれやと注文だけつけるのは非常に心苦しい。(というより、これはアンフェアです)このあたりは割り引いて指導をやっているつもりです。ここが独りよがりになってはいけないし、でも放置していてもいけない。こういうことが僕の今の課題です。ここをクリアできる組織づくりは可能なのか。身の程を知った指導ができているか、確認しながらやってます。部活動の生徒の諸々のトラブルは顧問が不在によるもの。ここはもっと真摯に向き合って、生徒に話をしなければならないと僕は強く思います。

ショート・ミーティング。悩んだら生徒に聴く。聴いたら問いかける。野球をいっしょにしている、という意識で何かが変わるかもしれません。

2015年12月5日土曜日

指導者革命

先日、母校の恩師の声かけで野球部の卒業生が集まりました。それも野球部の顧問だけの会。卒業生が指導者となり中高の教員として生徒を指導しています。母校の桜宮高校の卒業生として誇りをもって日々の指導にあたっています。中高の卒業生同士でたまに集まって、情報交換できたらな、というのが恩師の思いでした。大阪では以前「ベースボール・コンパ」という中高の指導者が一堂に会する機会がありました。それがなくなった現状で、桜宮だけでもやらへんかという素敵なアイディアでした。
それぞれの立場でいろんな野球談義をし、僕は中学校の指導者としていろいろ聞かれました。この間の会はほとんどが高校の先生。中学校現場の「あれやこれや」は新鮮だと思います。会に少しだけ持ち込んだ「野球部の教科書」が好評だったので、後輩に配り、先輩にデータを送ったりしました。こういうつながりからどんどん縁が広がっていくのだと思います。
ある先輩とメッセージでやりとりしていたのですが、何を目的として指導しているのかってやっぱり大事だなということ。僕は指導者が横柄な態度で振舞って、指導を受けたくても変な壁を感じて生徒がアドバイスをもらうのをためらったり、萎縮して野球以外のことでやりにくさを感じたりするのはこれからの野球界に全くいらないことだと思っています。厳しさを横柄さに勘違いしている指導者が特に野球では多い気がします。もちろんデータを取ったわけではないので印象批評です。ただ、そう思えてならない。
僕ら中学校の教員が小学校に出前授業にいくことがあります。そのときに少なからず「中学校側が小学校に教えてやっている」という気があるのでは、と感じます。中学校が小学校から学ぶことはたくさんある。同様に、高校は中学校から学ぶことも往々にしてあるだろうし、中学校が高校に学ぶことも当然あるわけです。要は指導者がどんな気持ちで連携していくのかという意識の改革がもっともっと求められています。
まだまだ僕も十分に自分の野球部を指導しきれていませんし、これからもっと勉強していかないといけません。現時点でいろいろ自分に足りないところを自覚しているのでそこをしっかりケアしていきます。
オフシーズンなので勝ち負けに終始した自分の考えをデトックスして、「何のための指導か」ということを考えていきたいものです。

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...