2017年8月18日金曜日
「ブラック部活動」私見
ブラック部活動の話題。正直なところ、最近の騒ぎに辟易としている。それだけ苦しんでいる人がいるのに、それに寄りかからねばならないシステムははっきり言って破綻している。部活未亡人の話。子どもが幼いこの時期に一緒にいられないジレンマ、というより矛盾は僕はおかしいと思う。ベテラン先生が美談めいた言いぶりで昔話をするのも、僕にはどうでもいい話。あなたはそうだけど僕は、僕たちの世代はそうじゃないと言いたい。時代が違うのに昔のやり方を続ける愚策。ここにどうして手を入れないのか。中学校の先生の仕事から部活動の仕事がなくなれば、語弊を恐れず言うと確実に生徒へのアプローチの仕方が変わる。教科も、学級も。素晴らしい人材が部活動という慣習に絡め取られて、当たり前のようにそのシステムに順応せざるを得ない現状。ベテランの先生は若い頃経験したからもう従事しなくていいのか。面倒なあれこれを若手に任せて「私の若い頃はそうだった」という時代ではすでになくなっている。では、ベテランにもリスクシェアすべきか。僕はそう思う。その分、若手はそれに倣って自分の実践を磨いていかないといけない。もうこれが古いというのなら、潔く中学校や高校の学校現場は部活動を手放すべきだ。高校野球を観ていると、そんなこと口が裂けても言えない。試合の後、クールダウンしている選手を急がせて、大会を回そうとする役員。わかるのだけれど、誰があっての大会なのか考えるといい。興行なら乗らない。教育ならやり方を変えよ。全員がプロフェッショナルを目指すという間違った空気感は是非とも思い直してほしい。教育活動なのか、そうじゃないのか。幼い子が涙しながらコーチの言うことを聞いてる映像。そこらへんの混同を見分けられる社会でないのなら、学校の部活動はますますしんどくなる。現状を知ってもらうための必死の訴え。滑稽なポージングさえある。あかんあかんと言いながら前例踏襲を続けるなら、やめてしまえばいいのにと思う。「子どものために」を我田引水するなかれ。
2017年8月6日日曜日
「3B合同練習会」〜「選手である前に生徒である」という確認〜
今日は3ブロックの合同練習会だった。3Bはこういう形の練習会は今までなくて、やっと実現にいたった。昨日は4Bの練習会で、その講師として参加。4Bはもう決まった形があり、こちらが声が出てしまいそうなほどの完成度。連帯感を高めるためにいろんなしかけがあった。
さて、ウチの練習会もまずは講話。大阪府の夏の大会でベスト4まで勝ち進んだ大正西中の顧問の先生から「やりきることの大切さ」を話してもらう。目立った選手がいない中での快進撃は、チーム全体で目立った存在になっていった印象だった。K先生の話は昨日聞いていたこともあり、こういう日常の延長線上にある話はいいなと思って聴いていた。
ノック、紅白戦と一連のプログラムを終えて、ブロック委員として最後にまとめの話をさせてもらった。練習会の実施要項にも謳った「選手である前に生徒である」ということを再確認しよう、という話。好天なのにボールがピッチャーがワンバウンドボールを投げたらすぐにボールチェンジを要求。こちらにほとんど目もくれず、ボールを差し出す。プロ野球でよく見る光景。「ふざけるな」ということ。ボールをこねて返球すればいいし、仮にチェンジをしてほしいときは「変えてください」と言うべきで。君たちは選手である前に生徒。「させてもらっている」という意識なしで、日常の活動はない。
これは指導者もしかり。生徒を選手として見すぎて、恫喝にも近い声をかけたり、理不尽な練習をさせる。教室ではそんなことをしてないはずで。おこがましくも、大人もこういう認識を強くもっていきましょうと、終わりの打ち合わせで話した。ややこしい時代になり、制度のどうのこうのでガンジガラメになっている現状だからこそ、生徒を指導する一教師として誠実に向き合うのが大切なのだと思う。仲間意識(ややもすると特権意識なのかもしれない)を強く持ちすぎて排他的な世界にしてはいけない。いい練習会になって良かった。
2017年8月1日火曜日
「5人との夏」
合同チームになって数日。おもしろくて悔しい毎日を過ごしている。数が少ないから染み付いている慣習を見直そうと、いろいろと口うるさく言っている。今日も練習試合。今日も敗戦。いまのところ3戦3敗。前途は厳しい。でも、一から積み上げる楽しさを実感している。久しぶりの感覚。新チームはこうでないといけない。
明日も練習試合。僕は補充学習があるので、途中参加の予定。うまくいくことといかないこと。必死にいろいろ言っていながら、無理や無茶を通そうとしていないか、やはり気になる。厳しい声は何のために。強いチームと今のチームを「いたずらに」比較して生徒の成長を阻んでいないか。野球のせいで埋もれてしまっている「生徒が本来果たすべき生徒としての一人前」をちゃんと目指させているのか。日常のあり方を指導していく延長線上に野球がある。ここを忘れてはいけない。
合同チームは僕は裏方にいる。もっと下がってもいいとさえ思う。言いたいことを生徒のサイズに換言したり、あえてストレートにぶつけたり。新チームの指導は苦しいけど楽しいことが多い。
内田良さんの「ブラック部活動」を読み始める。気になったので後ろから読んでいる。後半の座談会のくだり。結局、勝敗の枠で部活動というものを捉えているところをみると、違和感を禁じ得ない。甲子園が始まる。ドラマ仕立ての報道にどれほどの人が歓喜するか。吉井さんの本は何かとヒントが多かった。僕は自分が考えているやり方、考え方を大切にしつつ、いろんな人を会って生徒に還元していきたいと思う。横文字に飛びつくのではなく、目の前の子に。迎合じゃない、寛容でもない。ひたすら真摯に向き合うのをこのチームでは力を入れていきたい。
(結果に関してですが、今年はウチだけの結果ではないので詳細はアップしません。言いたいことは書けないこと。学校に関わる人なら誰でもわかる、当たり前のリテラシーで今年のチームを見守ってください)
2017年7月22日土曜日
「合同チーム結成」
今日は午後から合同チーム結成式と合同練習だった。午前は夏の大会の二次抽選会。大阪360校ほどの参加校から勝ち残った64校。ここからはごまかしがきかない真剣勝負が続く。ウチは今年は縁がなく外から傍観。いいトシして別に勝たせるわけでもなく、役職があるでもなく、ただその時間を過ぎ去るのを待つのみ。ここはもうあれこれ言わない。
昼から生徒の自己紹介、顧問の自己紹介を経て、新チームの結成をみた。ウチは5人、向こうは7人。それでも今日はウチも向こうも一人欠席。近畿、全国を目指して汗を流すチームもあれば、今日のウチみたいに地べたを這うようなチームもある。お互いに補完できるようなメンバー編成になったので、これはこれでおもしろいな、と感じた。ドラマはそれぞれの学校のサイズに存在している。
「このコーヒーを楽しみにして頑張りましょ」と、ペアの先生が用意してくれた缶コーヒーがあった。猛暑の中の練習だったので、こういうちょっとした楽しみを用意してくれる気遣いに感謝した。昔からよく知っている先生の学校なので、お互い変な気遣いもない。適切な声かけをしてくれるので、生徒たちも満足して帰路についた。
よそよそしかった2校の生徒も、終わり頃には自然と会話を交わすようになっていた。いい練習だった。
このチームでは監督はペアの先生にお願いした。こういう立場はかなり久しぶりで、ここでもしっかり勉強したいと思っている。会いたい人がたくさんいる。どこまで実現できるだろうか。
今日は節目。新しい刺激の始まりとなった。
2017年7月18日火曜日
「2年ぶりの野球部の教科書」
今日から新チーム。最近配ることをためらっていた、野球部の教科書を生徒に配った。今回はファイルに閉じさせた。第4版。食い入るように読んでいた。こういう自分の指導の根幹に関わるようなことを置き去りにしてきたから、ここ数年しんどかったのかも、と思った。起きる現象にあとから「これでいい」と帳尻を合わせるようなことが続いていた。新チームは5人。リセットして、仕切り直すのにはちょうどいいと思って決めた。今日はこれの授業をしてからミーティング。2時間近くやっていた。そこから練習。終わると5時を回っていた。
グランドの外で、野球部の人数の少なさを見ていろんな部の生徒たちが気にしていた。こんな少ない人数で何をやるのか、という周りから見たら奇異な集団でいい。やっている本人たちが意味をわかってやっていれば、すべてはプラスだと思う。そういう活動にしていきたい。しばらくは練習はじめに授業をしてから実技の練習に入る。
今日も懇談だったので僕はほとんどつけなかったけど、こういうチームの黎明期に丁寧に言葉を積み重ねていきたいと思う。
朝は野球をめぐっておもしろくない気持ちでいたけど、教科書を配って吹っ切れた。言葉を大切にするチーム、意味に重きをおけるチームにしていきたい。応援してやりたい5人の初日だった。
2017年7月17日月曜日
「二回戦とその後」
昨日、3年生が引退した。あっけない幕切れだった。負けるときはこんなものかもしれない。
初回の失点があとまで響き、そのまま敗退。4試合目で開始が15時30分。海に近いグランドだったので、引退していく生徒に話をしているときは夕焼けが水面に映えていた。
今日は三回戦のお手伝い。本隊はオフだったけど、僕は運営に携わった。いっこうにうまくならない審判業務のあと、アドバイスをいただいた。そもそものところがまずなっていない。反省しきり。
三回戦が終わるとベスト64。これをひとつの目標にして戦っていく。「中学生らしい」という言葉が僕は好きではないけど、こういう大切な試合はその「らしさ」が絶対必要。ワンマンの、仲間の力を信用しないような、そんな生徒が中心だと絶対にこの先はない。
それと、自信。追い込まれたときに「無」になれるのは圧倒的蓄積か、ビギナーズラックしかない。弱気という邪念はパフォーマンスを阻害する。うまくいかないものだ。
大人の世界でもあるけど、理不尽でしか得られないものがあるという変な信仰心をどうにかしたいと思う。中学校の野球にはそんなもの必要ないと強く信じたい。
明日からまた学校。あと少しの1学期。次のチームは「中学生らしさ」をモットーに、地道にチームを作っていきたい。次は部員5人。合同チーム。新しい知見を得られると思うと、それも楽しみだ。
〈結果〉
H29.7.15
夏二回戦 ✕誠風 1−3 ●
H29.7.15
夏二回戦 ✕誠風 1−3 ●
2017年7月9日日曜日
「一回戦」
今日は大阪の南の方へ。夏は普段ゆかリのないところへ赴くので、これはこれでおもしろい。南海電車に揺られた。海も近いところの球場だった、
4試合目ということで直前の3試合目に義務審判。下手だけど審判もおもしろく、最後の夏を緊張感もってジャッジメントする。今日は雨が心配だったけど、思いの外、もった。
相手校は好投手。これは点がなかなか入らいないだろうなと思った。生徒もそういう印象。我慢比べだった。運良くヒットとミスで点を重ね、それをキープして逃げ切った。
試合途中、雷の音が。昨今、雷は即時中断。再試合も覚悟したけど、なんとかできた。聞けば、大阪のあちらこちらで豪雨と雷鳴で中止が相次いだらしい。5回を終わってリードしていたので、このまま…と思ったものの、そうはうまくいかない。相手は好打者揃いなのでしぶとい。終わるまで気が抜けないゲームだった。
ゲーム後のミーティング。夏の勝利はすなわち引退していくチームの思いも背負って、次のゲームを迎える。これをしっかり認識して二回戦を迎えようと話した。勝って応援してもらえるチームに。それが理想。
今日みたいに遠出すると大阪市の先生がいると安心する。よくゲームを組んでもらう先生もいた。惜しくもその学校は負けてしまったみたいだけど、きっとまた良いチームづくりをしてくと思う。勝ち負けももちろん大切だけど、生徒に対してあったかい声かけができる先生は応援したくなる。ウチはこうしてるよ、という話をした。ほんのちょっとだけ夏の回数が多いので、参考になれば。
明日はいつも通り、朝清掃と自主練。休んでもいい。大会だからといって特別なことをするのではなく、大会中だからこそいつも通り。それ以上でもそれ以下でもなく。生徒に違和感をもたせながら夏を過ごすのはリスキーだ。こういうときこそ、いつもどおり。一番勝ちたいのは生徒。そういう気持ちをリードしていくのが僕らの仕事なのだと思う。来週ゲームができる喜びを噛み締めて、明日からも頑張ります。
(ランニングスコア写真に撮ろうと思って忘れました)
〈結果〉
夏一回戦 ✕富田林二 2−0 ◯
夏一回戦 ✕富田林二 2−0 ◯
登録:
投稿 (Atom)
高校版 修学旅行に行ってきた
二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...
-
大阪市から兵庫県にうつって、気になる言葉の違いがある。 2つあって一つ◯、というような解答のシステムを 「完答(かんとう)」 って 大阪で勤めていたときに言ってたけど、 兵庫では 「完解(かんかい)」 という。 もう一つ、大きな問題のくくりを 「大問」 と書いて 「だいもん」...
-
二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...
-
苦い思い出がある。ウチはかつて忘れ物をしたら活動に参加させず、掃除をさせていた。平日のある日、レギュラークラスの真面目な子が活動に必要な道具を忘れ物。何を忘れたかは覚えていない。その日は例によって掃除。野球ノートに「今日は何にもプラスにならない一日だった。自分が忘れ物をするから...