2016年10月30日日曜日

「日常生活は野球とつながっているのか」〜生徒の本当の日常とは〜

あれこれ言う前に、結論から。
僕はそう思いたいし、教室と地続きだと思ってグランドで生徒たちと接しているので、日常生活と野球はつながっていると考えている。
最近この表題のフレーズが自分の中であやしい。本当にそうなのかな、という疑問。生徒の日常を僕らはどれほど知っているのか。学校での様子、保護者から漏れ聞こえる様子、友人たちから聞く様子。どれもこれも生徒の姿。生徒のミスを「あげつらって」、「だからエラーするんや!」と当てつけがましく生徒に注意する。もうこれに最近嫌気がさしてきている。まずその「日常」とやらに迫って生徒と向き合っているのか。授業で寝てる、忘れ物をする、注意に従わない。だからエラーするの?確かにそうかもしれない。でもそこに向き合って、生徒といっしょに付き合ってやっているのか。
僕は野球でいい場面が出たときに最近この「日常」を持ち出すようにしている。「野球でこんなにええ顔できるのになあ」というふうに。これも十分皮肉といえば皮肉。本当に向き合うべきは「日常」という守備範囲の広すぎる言葉を持ち出すのではなく、その子の課題自体。性格とか素性とか、指導者がどこまでその子のことをわかってやれているのか。日常の全てが否定されているように受け取る子もいる。
カリスマめいた抜群の技術指導を、しかも継続的に指導できる先生であれば生徒は絶対ついてくる。でも、どれほどの先生が可能でしょうか。少なくとも、僕はそれに関しては疑問符。明日も会議。でも、いまは公式戦の期間中。朝練?僕は朝練にあまり関心がない。理由は拙著(「部活動指導スタートブック」)に書いた。
一緒に野球がやれる時間を大切にできる生徒を育てる。空白だらけの指導に生徒は「ついてきている」のだという自戒。卑屈まではいきませんが、この認識が、僕が部活動の生徒と向き合う基本姿勢。ちょっとの時間でもノックを打ちたい。勝てば試合で出た足らずの練習も取り入れたい。そこで僕らは生徒の日常をどれほど知っているのか、というそもそもの話。
「野球部の教科書」も、もっとシンプルに生徒の気持ちのサイズに合わせた言葉を紡げるのではないかと思っている。「昨日も素振りに行ってたようです」という、応援に来られる保護者の方の一言にいつも反省する。日頃きちんと生活を送ってない子が野球で失敗する。誰でも失敗はあるんです。でも、いつもちゃんとしていない子にあてつけがましく注意するなら、心はきっと離れていくのでは、と。甘いかな。
生徒がもっと応援してもらえる部活動にしないと。ここはずっと僕の課題です。すべては野球につながっている。のか?という話でした。

2016年10月18日火曜日

「部活動の外部委託で学校が失うもの」

【今回より文体をおおよそ常体に変えます】
基本的に僕は外部委託に賛成。きっとこれで救われる先生がたくさんいることだと思う。ただし、これによって既存の生徒指導の仕組みの一端がほころぶ可能性も同時にあるということをここで述べてみたい。
生徒と教育相談をしていると、やはり部活動のことが話題になる。多くの子たちは楽しんで部活動に参加しているとわかる。教室を離れて場合によったら異学年の先生に指導してもらう。これだけでも、生徒を見る目が一つ増えることになる。部活動の表情というのは、生徒を見ていくうえでとても重要な視点。勉強が苦手でもここで輝ける子がいる。ここで頑張って自信をつけて、日常の学習などに反映される子もいる。
もし部活動が外部委託になるとおそらく技術指導は充実していくと考えられる。面倒を見るだけ、みたいな部活動でいいのであれば誰でもできる。きっとそれに飽き足らない部がこれを求めていくことになるはず。ただ、そうなると部活動の表情は全くわからなくなる。「部活のときもちょっかいを出される」など、生徒にしたらわざわざ学校の部活動という場でその競技(ここではあえて運動部に限定して論及したい)をするわけだから、学校での出来事になる。生徒の見取りに聡い指導者であればまだ良いが、生徒の育成を「勝利」という視点でしか見られない指導者であれば生徒は厳しい。
生徒は絶対失敗する。ここで学校の日常を知っている者が話すのと、そうじゃないのとでは教育効果が違う。プロ野球選手に一流の技術指導を仰げても、我々は生徒と接するプロ。生徒の感情の機微や日常の変化など、生徒を連続した時間の中で見ていけるという、学校での部活動指導の最大のメリットがある。制度疲労を起こしているので、もはや改善の一途をたどるしかない部活動の現行システムで、完全に部活動を学校の活動から切り離せない最大要因はこれだと僕は考えている。要するに、生徒の様子を多くの目で見ている学校の先生が教えるから、生徒への細かい指導が可能になるということ。技術指導のことではない。生徒を育てるための指導のこと。外部の指導者が指導してくださるのはありがたいが、様子を聴く相手が増えることを忘れてはならない。丸投げできるのは実はほんの一部ではないかと考えている。社会教育のカテゴリーに委任するのであれば、もはやそれは「学校の部活動」ではなくなる。そうなって初めて教員の仕事から部活動が離れる。
会議や行事に追い立てまくられ、かつ日々の生徒指導。突発的な事案。授業準備、教材研究などのやり始めたら終わりがない先生の仕事の第一義。制度設計の見直しとともに、「本当にこれは必要なのか?」という会議や行事、取り組みなどの精査をもっと奨励すべきだ。減らすことが悪、サボりと見られがちな学校の活動で、惰性で続いている取り組みはおそらく多いのではないか。ここから先はこれを読まれる方の想像力にお願いしたい。
たとえば時間外勤務の手当や怪我や事故の責任の所在など、放置してはならない問題は山ほどある。その本格的な制度への手入れと学校の活動として機能してきた部活動の良い面を天秤にかけたとき、両者がバランス良く釣り合う制度が理想的。果たしてそれが可能なのかわからないけど、悪い面はある程度表面化してきたと思うので、ではなぜ部活動が根強く支持されるのか、というのを「生徒育成」という視点にシンプルに重点をおいて現場が発信していく時期にきていると思う。美談ではなく、日常のどこの学校でもある生徒の成長譚を。根性だけで全てが解決する時代は終わった。
教員の良心を阻害するような外野のざわめきで外部委託、および一連の問題を考えてほしくない。一教員の訴えです。

2016年10月7日金曜日

行事前の部活動

今日は午後から芸術鑑賞でした。今月末には文化活動発表会。いよいよ取り組みモードが本格化します。ウチは新チーム発足以来12人前後で活動しています。学年ごとの取り組みが始まると開店休業状態の野球部になります。ここのやりくりをどうしていくか、久しぶりにクラブ会議をやってみようと考えています。顧問がこうしなさい、ではうまくいきません。踏ん張り時。
ただ「生徒主導」というのは聞こえがいいだけで、何も教えていない集団に「主導」というのは酷な話。ここの指導がはっきり言ってウチのチームはまだやりきれていません。生徒が工夫してやっていくためには、日々の指導やゲームの中から頑張れる「素材」がなければ活かせません。しかも少人数。ちゃんとやれ、というのは顧問のエゴイズムです。日が落ちる時間が日に日に早まるなか、指導者の力量が試されています。

2016年9月22日木曜日

「現場からの声を」〜「運動部活動の理論と実践」を読んで〜(長文です)


やっと読めるタイミングができたので読みました。たくさんの方が寄稿されていて、類書のなかでは多角的に論じられていると思います。現場の先生の発信もあり、予想以上に読めるなあという感想でした。率直な感想です(今回これを書くといろいろなところからお叱りを受けるかもしれません)
僕はこういう書籍を目にするたびに既視感を覚えます。桜宮の例の件が反省として枕にあり、そして今までのシゴキ、スパルタからの脱却ということで、それぞれのお立場から述べられている。もうこのパターンの文章をたくさん目にしてきました。そろそろどなたの論考からもそういうのは「もう、わかっているから」という感が否めません。いつもいつもそういうパターンではないのですが、もうそこは前提でいいのです。外部指導員が学校のことを十分わかったうえで部活動に従事するというのも確かにそう。こういう発信で現場が求めているのは「現場はどうなのか」ということです。
僕は教員養成の段階で、おそらく手薄だった「部活動指導者の育成」に関して一助になればと思い「部活動指導スタートブック」を書きました。今となっては目を覆いたくなるような部分もありますが、こういうのが「なかった」のが問題なのです。予算の使い方を学生さんは知っていますか。練習試合の相手がいなかったらどうするか。僕は日々部活動指導に従事しているので、こういう日常の問題(仕事)こそもっと明るみになって、多くの人が知るところになればいいと思います。
あまたある「部活動本」は研究者向けか、「目指せ全国!」という大看板ものです。どちらも現場の先生のニーズかといえば難しいところです。
難しさの原因は、部活動指導というものが研究の対象として扱われてこなかったことにあると思います。オリンピックを目指すようなトップアスリートの世界と部活動の世界が混同され、ややもすれば長時間の練習、涙ナミダの猛練習こそ情熱の形として認識されてきたのではないでしょうか。僕らの日常の部活動指導はそんなものではありません。
あるとき、大会の会場で顧問の先生に生徒が「なあ、今日はオレ何番打つん?」と先生に問うてます。「まだや、今から考えるから」と先生。「えー、一番にしてーや」とまた生徒。なんとも微笑ましい光景です。……って、なりますか。僕の感覚では全くなりません。学校の実情があり、しんどい子たちをなんとかして部活動に取り込んで頑張らせようということだと、当然理解しています。でもここで我々顧問がそんな子たちと向き合う(言葉は悪いですが「勝負する」)ことをしなければ、彼らはいつ、場に応じた行動をとれるようになるのでしょうか。「こら、ちゃんと敬語で質問しなあかんやろ」。ここで暴れだすような子たちと部活動の時間を過ごしている先生方がいるのを知っています。でも、こういうしんどさが、部活動指導という一括りの中に入っているのは紛れもない事実なのです。
ラフプレーや、ハードな声を相手からかけられ、生徒が同様することがあります。いつも話すのは「野球で勝とうや。同じ目線でやったらあかん」ということ。僕も腹が立ちます。でも、こういうのをちゃんと指導していない相手のベンチにダメなことだとわかっていてもどうしても腹が立ちます。もちろん、外には出しません。しんどい子たちと過ごす時間が辛いことは重々理解しているからです。
甲子園やインターハイだけが部活動ではなく、実はそういう世界こそ一部の世界であって、ほとんどの先生たちは「競技の技術まで行き着かない何か」と日々戦っています。メディアはほとんどがトップレベルしか報じません。大会があったら、会場を作る生徒がいます。雨なら前日からグランドにシートを引き、大雨のなかグランドの設営にかかる生徒たちがいます。それよりも早く出勤する先生もます。試合を控えたチームの先生も、保護者に連絡をしたり、このあとの練習をデザインしたり大忙し。ヒット1本で大歓声になるようなチームにも、そのチームのドラマがあります。授業や日常で関わっているからこそ、その1本にドラマを感じるのです。別に、感動が目的ではありません。結果的に、そうなるのです。もちろん、ドラマばかりではありません。大会の当日にエースが突然帰ってしまうチームもあります。僕らはそんな「ありえない」ことも呑み込んで日々子どもと向き合っています。
教員の仕事としての部活動というのがそろそろ制度疲労し、これじゃあかんということに気づき始めています。ただ、僕は学校の部活動というものが持っている教育効果にとても魅力を感じます。この世界も教員としての研鑽が必要な世界であり、授業と同じく自分が受けてきたものをそのまま提供するだけでは成り立たない世界です。外部指導員を登用してうまくいくところはいい。でも、学校の先生がやっているからうまくいく、より効果が上がることがあると思えてなりません。要は生徒をどう見つめているか、という教師の姿勢が最終的にことの善し悪しを決めていくものだと感じています。
家族との時間をどうしても持ちたい、というのに休日は休みなく部活動に出かける。それが当然の世界。金メダルの選手は雨の日も風の日も練習してきたのだ。授業の準備やテスト作成はいつやるのか。生徒は望まずとも家にいながらネットで友人たちとつながりをもたねばならず、また学校でも。アンダーグラウンドの生徒同士のトラブルが俎上にのぼる。また学校で指導する。部活動は当たり前のように活動しています。昔の先生はそれをやってきたんだ、と言っても、もう時代が違います。網目をくぐるような中、部活動の時間を紡いでいるのが実情ではないでしょうか。
だからこそ、少しでも現場発の声をあげていくのが大切です。僕がここにグループを作ったのはそこにも意味があります。
ちょっと逸れていまいましたが、この本はこれからの部活動指導、部活動のシステムを考えていく良い触媒になると思います。首肯するだけでなく、目にした現場の人たちがそれぞれのフィールド、環境で提案、発信してこそ意味のあるものになっていくと思います。勝たせる先生が素晴らしいなら、僕は全くの無能です。そうじゃない人たちの声が、これからの部活動を支えていくのだと感じています。「どうやるか」ではなく「やるかやらないか」なのです。

2016年9月19日月曜日

今日の活動〜雨の野球部〜

昨日の活動の様子です。

今日は夜中からの雨でゲームは中止。軽めのメニューで練習は終わり。狭いところで長々とやっても注意することが増えるだけ。やりたいことをやらせて終わり。これでいい。
ちょっと仕事をしてウチでやってた女子バレーボール部の練習試合にお邪魔した。バレーの練習試合にはちゃんとそれの文化があり、なるほど、そういうことかと参考になる部分が多かった。他の部の活動は自分の部の活動を客観的に考える機会になる。逆にバレーの先生が僕のいないときにノックを打ってくれていたりするらしい。部外者の教育効果はいつも言われていることを見つめ直させるチャンスにもなると考えているので、こういうのは僕はありがたい。
狭いグランドがホームの子たち。僕は野球の子たちと何を考えて野球に取り組むのか。逃げ道はたくさんある。「〜だからできない」ではなく「〜だからこれをする」に変換しないと。9人の練習に雨の中付き合いました。こんな日常で不自由かと言えばそうは思わない。どんな環境でも不十分に思うもの。勝ち負けは技術の他で決まっている。明日はオフ。僕は22日ぶりに全日オフ。たまには休んでええよな(^^)

2016年9月18日日曜日

部員不足と部活動

久しぶりの投稿です。秋の新人戦は3回戦敗退でした。強い相手だったので健闘できたと思います。
ここ数ヶ月、13人のメンバーで活動してきました。昨今、名門と呼ばれた学校でも部員不足に悩んでおり、活動が限定的になっているところもあるようです。こういう学校が会場校としてお仕事をするのも一苦労。慢性的な部員不足は今後の部活動の課題になってきそうです。
将来を危ぶむ、というマクロの視点ではなくミクロの視点で、ウチがこうなってみて改めてわかったことがあります。生徒の安全・健康管理の難しさです。練習試合を組んでやりたいと思って企画するのですが、一人あたりの負荷が大きくなり、ウチではいま怪我に悩まされています。本来だったらベンチで休ませて、という運営ができないわけです。ちょっと無理してゲームに出ていると、どうしてもしわ寄せがきます。こんな安全や健康がおびやかされる活動はいけないはずなのに、現時点での大きな悩みです。やりたいけどやりすぎになってしまう、ということ。「気合が足りない」とか、非科学的なことは僕は好きじゃありません。少人数でも工夫次第で良い練習はできると思います。でも、常時指導につきにくい部活動では、生徒に拠る部分が大きくなり、無駄な時間の浪費になっていくのも無理はありません。
生徒の様子を対話で汲み、少なくてもきちんと活動を全うできる部活動運営をしていこう、というのが最近の自分の関心事です。

2016年8月19日金曜日

「怒鳴らず作る新チーム」〜「プレイヤーズファースト」は幻想か〜(久々ですが、やはり長文です)

夏休み後半。新チームになってからずいぶんと経ちました。
新チームになったばかりのときは子どもたちも新鮮な気持ちで臨めますが、毎日の練習、他校との練習試合を経ていくなかで「あ、今年はこういう感じか」と落ち着くところに落ち着いていっているように思います。暑さにかまけて、ダラダラしているように見えることも。これはモチベーションの固定化が原因かと思います。
さて、本題。新チームは何かとうまくいかないことが多発します。プレーはもちろん、決めたはずのことがウヤムヤになっていくことも。つい大きな声を出してしまいそうになります。他校にお邪魔したとき、顧問の先生の多くは叱咤激励をこえた声かけをしていました。非難ではなく、きっとこれはスタンダードなのだと思います。なぜ僕ら指導者は怒鳴りつけたくなるのでしょうか。
あるとき、キャプテンにノックを任せて僕らが守備の指導に回るということをしました。すると、普段声が出ないような子からも大きな声。全員とまではいきませんが、いつもとは違う光景でした。僕は夏休み後半になって大反省しました。放任にならないような委任。こちらの方向性を共有さえできれば、生徒にもっともっと考える場面を与えていくべきだったなあ、と。
どうしても基本的な繰り返しで単調になりがちですが、ゲーム要素を入れたり、試合のミスのケーススタディなど、我々のニーズを生徒のニーズの共有が図られていないところに、指導者の権威がよろしくない方向に発揮されている。生徒の考えていることに耳を傾けない時間が多すぎたかな、とここに来て思います。個人練習を少しずつ入れてみてはいるものの、まだ機能していない。だからつい大きな声を出してしまいそうになる。大きな声は何かを伝えるのに最も適していないと、グランドを離れたらわかる。当事者として、もっと目標を共有していく時間が必要です。
怒鳴って達成するのは訓練。訓練も、ときには必要。でも毎日「野球の訓練」ではギチギチした空気で活動せざるをえなくなります。学校の部活動では実力差は本当に大きなものです。うまくなりたいけどキツイことはイヤ。勝ちたいけど自分のやりたいこと以外はやりたくない。ここを踏まえて指導しないと、指導者の顔色をうかがう生徒になってしまいます。教室でそんな怒鳴り散らす先生はいないはず。「いや、部活動は好きで入ってきた子たちなのだから、ある程度の縛りは必要」論はごもっとも。要は縛り方なのかな、と。
東大阪の福島くんと今日ちょっと表題のようなやりとりがあって、いろいろ思いました。彼はいま『学び合い』で自分の授業だけでなく。生徒との関わり方を模索しているカッコいい先生です。(見た目もナイスガイ 笑)同世代に自分のやり方を議論できる友人がいるのはありがたいことです。甲子園で躍動するの生徒たちの様子も変わりました。量で勝負、強烈な縦糸、自己犠牲。憧憬を覚えつつ、昔気質の指導に頼るのは指導者の怠慢なのかと一人で思っていました。もっと自分がおもしろがって勉強しないといけません。
怒鳴らず作る組織。生徒の良い部分を前面に出せる指導がしたいものです。うまくいかなくて当たり前。そこと向き合い続ける指導者を目指して頑張ります。

高校版 修学旅行に行ってきた

二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...