今日は一日中野球。朝、学校。そこからブロック大会の準決勝・決勝の会場へ。今日も審判三昧でした。ウチが所属するブロックでは、この組み合わせの日は審判を抽選で決定。僕は遅れて会場に入ったので決勝に割り当てが決まっていました。先日の審判の一件以来、もっと練習がしたかったので準決勝の一つも審判をさせてほしいと志願。この年になってやっと楽しくなってきました。2塁塁審と1塁塁審。わかっているつもりの動きに課題があることが自覚できました。審判はプレッシャーがかかるので億劫になるものですが、下手だからやるしかありません。
試合の合間に、ある先生が国語の授業の相談(僕は国語科です)。小学校の出前授業で何をしたらいいか悩んでいるということ。同じ1年生の担当みたいだったので「竹取物語の冒頭文の関西弁訳をグループワークで」という話をしました。これ、実際にやったことがあって、児童には好評でした。その先生もすごく喜んでくれました。中学校の授業って、おもろそうやな。こうやって入学してきてくれたらいいですよね。自分が国語の先生だったことを思い出しました(笑)
結果は東中が優勝、堀江中が準優勝。素晴らしいゲーム。スコアも1点差の締まったゲームでした。東中の生徒たちは試合中にしっかりと話をしていて、ややもすると「もうちょっと緊張感を持ってやれよ」と思うようなムード。ここを押さえ込んで指導者だけのイメージでムード作りすると、きっとこの雰囲気は出ない。「ああ、めっちゃ緊張したわ」とか、そういう率直な感想をイニング間で交わしています。しんどい場面も声を掛け合う。作り込まれたムードではなく、実にこれが自然にできている。指導者が勝ちたいって思ってあれこれ言ったりやったりしても、最後は生徒。生徒が自分たちでやらないと勝てないわけです。
「おい!楽しめよ!」とか、こういう公式戦で選手にハッパをかける人がいます。楽しくないですよ、大きな試合の緊張感のある場面。(ブロック大会みたいな、小さな大会でも生徒は緊張するものです)でも、生徒たちがみんなで試合をしていました。堀江もあっぱれ。どっちが勝ってもおかしくないゲームでした。こういうムードをどうやって醸成していけばいいのかな、と審判をやりながら考えていました。やはりある程度「できる!」という自信がないと。これからは地道な、基礎的なトレーニングを練習に励みます。
うまくなっている、と実感できることは楽しい。おもしろい授業ができたら先生も子どもも楽しい。ゲームに勝つことは楽しい。楽しいことからしか学びはない。それなのに、強いていないか。これは教えるものの宿命だと思います。
2015年11月28日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
高校版 修学旅行に行ってきた
二泊三日の修学旅行を終えた。よかった。誰も損をしない行事になった。 ちょっと昔、修学旅行委員長に推した生徒がいた。引っ込み思案、でも、力がある。彼はやりたそうだったので、僕が推した。八面六臂、気配りや決断力があった。その彼をレクレーション大会のあと、みんなでサプライズで感謝の言葉...
-
苦い思い出がある。ウチはかつて忘れ物をしたら活動に参加させず、掃除をさせていた。平日のある日、レギュラークラスの真面目な子が活動に必要な道具を忘れ物。何を忘れたかは覚えていない。その日は例によって掃除。野球ノートに「今日は何にもプラスにならない一日だった。自分が忘れ物をするから...
-
大阪市から兵庫県にうつって、気になる言葉の違いがある。 2つあって一つ◯、というような解答のシステムを 「完答(かんとう)」 って 大阪で勤めていたときに言ってたけど、 兵庫では 「完解(かんかい)」 という。 もう一つ、大きな問題のくくりを 「大問」 と書いて 「だいもん」...
-
もう1年以上も更新していませんでした。 コロナでも野球部はしっかり活動しています。 さて、ここに来ていろいろと変化がありました。 「部活動指導の心得」(明治図書)という2冊めの本を出し、日本部活動学会の理事を辞任し、学会も退会。時間とともに考え方も変わるものです。 最近どこに...
0 件のコメント:
コメントを投稿