今日は門真市の学校とゲーム。大阪市から出てのゲームは個人的にとても好きで、気分転換というか小旅行のイメージ。一年だけ勤めた私学の通勤に使っていた京阪電車に揺られて学校に向かう。今年のラストゲームだった。
今はここの校長先生になられた先生と昔から縁があり、ご連絡をいただいたのがきっかけ。若い顧問の先生と試合前に野球談義と仕事のよもやま。地域が違うといろいろ勉強になる。同じ大阪でも違うところは違うし、同じところはびっくりするくらいいっしょ。妙に親近感が湧く。勝負師ならゲームの前にこんな歓談はしないかもしれない。でも僕はそういう感じでは付き合わない。いろいろ話す。
試合は1勝1敗。収穫と反省とがあった。北河内は力があるチームが多いので、こういうちょっとした遠出はありがたいチャンス。帰りがけに校長室にご挨拶にうかがい、少しだけ話す。拙著をお読みいただき、野球部の教科書も読んでくださっているとのこと。恥ずかしい反面、とてもうれしい話。また夏までにゲームの約束をして、帰路に。
僕も曲りなりに大阪市に勤めて14年。戦績はパッとしないけど、おかげさまでいろいろと素敵な先生方と知り合うことができ、チーム事情関係なしにゲームをしていただくご縁をいただいている。こういうのはどこでも誰でも言っていることだけど、ウチに限っては紛れもなく本心。自分の学校でゲームができないほどグランドは狭小(大袈裟ではなく本当にできない規模)、部員は今日も11人。僕のタイムラインに賑わしている強豪校のそれと全く様子が違う。ゲームを成立させるのもひと苦労だけど、今いる子たちに自分たちの可能性を信じてやってほしいがために活動している。
130キロ台のストレートを投げる子もいないし、絶対的なスラッガーもいない。ややもすると終学活のあとに残されて指導されてしまうような場面も当然ある。でも、そういう子たちと野球をやっていて、昔みたいにいたずらに日常生活を引っ張り出して嫌味を言わず、野球の中から反省をきちんと引き出させてから日常のことを話す。意地悪な物言いから生徒は何も得られない。残るのは恨みだけ。野球の失敗でただでさえ参っているのに、理にかなわないこじつけは不信にしかならない。野球に向き合うために自分の弱いところと結局は向き合うことになる、ということを婉曲であったり直接であったり伝えている。そうでないと、野球しか教えない野球部になる。選手である前に生徒であり、監督である前に教師である。学校の部活動はそれ以上でもそれ以下でもない。
帰り道、やはり課題のあることが起きた。これは顧問の反省でもある。生徒の失敗を呑み込んでやれない顧問は、僕はいけないと考えている。全部顧問のせいではないが、多くは大人の責任。これは自戒してもしきれない話。
ともあれ、今日で年内の試合は終了。何に向かって生徒が頑張ればいいのか。生徒といっしょに考えて、サイズにあった目標と身の丈を越えさせる自信をこの冬につける。それが理想。明日は駅伝の試走。遅刻はしないか。理由が不明な休みはないか。常にこういう技術までに行き着かないことと戦いながら僕の日常はある。明日も生徒といっしょに自分たちの頑張りを労う。顧問が一番のファンでないといけない。愚直にそんなことを考えている。